PR

[リクエスト] Garmin GPS向け地形図

Garmin GPS向け地形図につきまして、不具合報告やリクエスト等ありましたらこちらにコメントください。次回更新時の参考にさせて頂ければと思います。

また、以前のリリースノートはこちらです。

次回更新予定

2019年1月中旬のリリースを予定しています。

修正内容(目標)

11月リリースはバタついてしまい色々とご迷惑をおかけしました。次回は年が明けてからのリリースとなる予定です。

ここで地図のバリエーションを少し整理しようかと考えています。案としては、

  • 総合版
    今までのOSM+等高線+DEMの全部入りバージョンです。これは今まで通りリリースしようと思います。全部入りの実験版については・・・どうしようかちょっと考え中です。
  • 特定の地図要素のみ
    色々とカスタムしたり特定の地図要素だけ欲しい方向けです。

    • ベースマップ(UTF8/ASCII)
      • OSM+DEM(POI無し)
      • 河川/山のみ+DEM
      • チャリダー仕様(まだ影も形もありませんが、OpenCycleMap的に出来ればと思います)
    • POI(POIのみを含む地図)
    • 等高線(ASCII)
      こちらは等高線要素のみでDEMは無しにして、ヒルシェーディングが欲しい方は上記のベースマップと組み合わせて使うようなことを考えています。

      • DEM10B
      • DEM5A/5B/10B
      • DEM5A/5B/10B(5m補助線付き)

というような感じに考えています。

また、圧縮形式についてです。今まで利便性を考えてzip形式としてきたのですが、ストレージの容量的にもう少し圧縮率の高い7zip形式にしようか検討しています。Windows環境だと別途7zipのインストールが必要になってしまうのネックなのですが・・・ありでしょうか?

ご意見ありましたらコメント頂けると幸いです。

調査中の項目

作成中

ダウンロード

次回リリースに向けてのテストバージョンです。作成途中のためちょくちょく内容が変更になる可能性があります。

201901版プレリリース

2019年1月版のプレリリースです。ほとんどチェック出来ていないので何処かミスがあるかも。等高線そのものは変更ありません。

テスト版

  • 河川+山のみ
    OSMから道路情報を取り除いて河川と山のみを表示するようにしました。等高線のみ版を重ねることを前提にしています(一応、DEMも付属)。
  • OSM+DEM(POI無し)ASCII
    OSM+DEM(POI無し)UTF8
    ベースマップからPOIを取り除きました。ただし、建物(Polygon)のラベルは表示されます。
  • POIのみ
    POIのみを含む地図で上記と組み合わせて使うことを想定しています。それぞれ別の地図として認識するので不要な時はGPSの設定メニューから表示OFFに出来ます。

地図データ及びスクリーンショットについて

本記事の地図データ及びスクリーンショットは全て作成途中のものです。内容がちょくちょく変更されます。

また、地図作成にあたり以下のデータを使用させていただきました。

  • MAPデータ:OpenStreetMap, Open Data Commons Open Database License (ODbL)
    http://www.openstreetmap.org/
  • DEM(基盤地図情報 デジタル標高モデル):国土地理院
    この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平30情使、 第610号)
    http://www.gsi.go.jp/kiban/index.html
  • POIアイコン:OpenStreetMap Wiki,  Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 (CC BY-SA 2.0)
    https://wiki.openstreetmap.org/
  • データ自作用の設定ファイル:T-MZ, Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 (CC BY-SA 2.0)
    http://tmz.skr.jp/data/gmap.html

 

地図
スポンサーリンク

コメント

  1. 小林 より:

    小林です
    Garmin GPS向け地形図の等高線表示リクエスト
    2km---なし
    1.2km--100m
    800m--40m
    500m--20m
    200m--10m
    こんな細かく出来るかわかりませんが
    宜しくお願い致します。

  2. eizobig より:

    お世話になっています
    可能でしたら等高線とDEMのみの地図を希望します
    シンプルな陰影表示見てみたい

    • suke より:

      リクエストありがとうございます。
      道路等の地図要素(OSM由来のもの)は無しということですね。了解しました、やってみます。

      • eizobig より:

        OREGON700で動作テスト用地図使ってみました
        tonamigonさんと同じく陰影表示が濃くて他の要素が見にくくなってしまう印象でしたが調整可能なのかな?実用上陰影表示は登山中に使うことはないと思いますが・・・
        OSM地図の道路や背景の配色などとても見やすくて、等高線・DEMのみの地図をリクエストしましたが、同じく等高線なしの地図もあったらなと思ってしまいました

        • suke より:

          ご確認ありがとうございます。
          Oregonシリーズでの表示そのものは問題なさそうですね。

          > tonamigonさんと同じく陰影表示が濃くて他の要素が見にくくなってしまう印象でしたが調整可能なのかな?実用上陰影表示は登山中に使うことはないと思いますが・・・

          調べてみたのですが、ヒルシェーディングの濃淡を調整する方法は分かりませんでした。現状では、状況にあわせて陰影表示のON/OFFを切り替えてもらうのがいいかもしれません。ただ、ちょっと悔しいのでもう少し配色で工夫してみたいと思います。

          > 同じく等高線なしの地図もあったらなと思ってしまいました

          配色は結構悩んでいるので好評頂けて嬉しいです(実は昔のツーリングマップルを参考にしてます)。
          今回は他に(1)OSM+DEM、(2)等高線のみ、のバージョンも作るつもりなので、(1)がご要望に合うかと思います。多分、週末にはお試しいただける、かな。

  3. tonamigon より:

    こんにちは。
    UTF-8 / ローマ字表記版 (2017/09/21) において、OSM由来の地図要素が表示されず、等高線しか表示されない現象が発生しています。Mac版のBasecampではGPSメモリカードの地図が問題なく表示されますので、データに欠落はなさそうですが念のため報告します。
    機種はGPSMAP64s英語版です。UTF-8地図を表示させるためにファームウェアにパッチを当てています。

    • suke より:

      動作報告ありがとうございます。

      うーん、OSM要素だけ全く表示されないとなると、地図の透過処理が想定通りに動いていないのかもしれません。2017年版地図ではOSM部分と等高線が別々のタイルになっていて、それを重ねて表示するようになっています。このあたりの設定がマズイかった、のかも。。。

      次バージョンではOSM要素と等高線を同じタイルになるよう作っています。作成途中の地図(奈良県のみですが)をダウンロード出来るようにしたので、もしお時間があれば試して頂けないでしょうか。

      • tonamigon より:

        無事表示されました! ご対応ありがとうございます。
        全国版リリース楽しみにしています。

        ※地理院地図と比べると等高線が見えにくく、ちょっと陰影が濃いかな…と感じました。

        • suke より:

          ご確認ありがとうございます。
          次バージョンの地図は問題なさそうですね。安心しました。

          > ※地理院地図と比べると等高線が見えにくく、ちょっと陰影が濃いかな…と感じました。

          たしかにヒルシェーディングONにすると等高線が見辛くなるんですよね。うーん、どうしよう。等高線の色を変えるべきか。。。

  4. hkondo758 より:

    初めまして。
    Oregon700にて表示動作を確認してみましたが、問題なく表示されています。
    ご報告申し上げると共に感謝申し上げます。

  5. namonagu より:

    初めまして、お世話になっています。等高線を使用させていただいて、ロードマップを更新しつつ愛用させていただいております。ガーミンエッジ705を使用していた時は問題なかったのですが、520pulsに変えてからUTF-8のマップが使用出来なくなってしまったようなので、等高線のみのマップもASCII版を作っていただけると嬉しいです。出来ればで結構ですので、何卒よろしくお願い致します。この様な仕事は、自分のような者には尊敬の念を禁じ得ません、感謝致します。

    • suke より:

      リクエストありがとうございます。

      なるほど、ロックされていないUTF-8地図だと弾かれることがあるみたいですね。了解しました、等高線のみはASCII(Codepage:1252, latin1)で作成したいと思います。

      しかし、コレって英語版のGPS端末だけなんだろうか。。。うーん。

  6. eizobig より:

    20180912版試させていただきました
    陰影表示の見やすくなりましたね
    登山道が800mから黄色で強調されるので見やすいのですが、街中でなんてことない小道がやけに強調されてしまうのがちょっと気になりました
    これはマッパーの道の定義に依存してしまうので仕方ないと思います

    • suke より:

      ご確認ありがとうございます。

      街中の小道はちょっとクドい表示になってしまいました。改善はしたいのですが、すぐに対応は難しいので次回以降の申し送り事項ということで(汗

  7. ken より:

    最新版ダウンロードせせていただきました。
    パッチ当てOregon600で無事表示されました。
    DEM無しで道路情報のみの設定はお願いできないでしょうか?
    それなら他にもあるじゃないかと思いましたがとても見やすかったので!
    今後もお世話になります。

    • suke より:

      動作報告ありがとうございます。
      お役に立てて何よりです。

      >DEM無しで道路情報のみの設定はお願いできないでしょうか?
      >それなら他にもあるじゃないかと思いましたがとても見やすかったので!

      むむ、OSMのみ版ですか。一応GPS機器側で地形の印影表示ON/OFFを切り替えられると思うのですが、それでは駄目でしょうか(それとも地図のファイルサイズ的な問題?)?
      Oregon600のマニュアルを見た感じだと「Setup > Map > Advanced Setup > Shaded Relief」で設定出来そうです。

  8. namonagu より:

    早速使わせて頂きます、ありがとうございます。
    等高線の色も前回より見易いです。ただ、ガーミンエッジ 系だと500mスケールから50m表示になるようです。
    アドベンチャー系とはスケールが違うので難しいとは思いますが、500mまでは10~20mだと嬉しいなーと思います。
    詳細設定で等高線の表示は何とかなるのですが、他がごちゃごちゃしてしまうので。
    山登りの人と自転車では山登りの人に合わせた方が宜しいかと思いますので、参考までに。

    マップは本当に見易いですね、特にトレイルの処理が良いですねー、OSMは油断なりませんので注意が必要ですが。
    では、これからも愛用させて頂きます。

    • suke より:

      動作報告ありがとうございます。

      >アドベンチャー系とはスケールが違うので難しいとは思いますが、500mまでは10~20mだと嬉しいなーと思います。
      >詳細設定で等高線の表示は何とかなるのですが、他がごちゃごちゃしてしまうので。

      Garmin地図の場合ある程度の地図倍率ごとに描画データを持っていて、それを描画時に表示スケールや設定に応じて切り替えているようです。今回の場合だと、10m表示から50m表示になる間にもう一段描画データを挟んでやればなんとかなるかもしれません。次回版でやってみたいと思います(ただ、ファイルサイズが今より膨れるかも)。

      >山登りの人と自転車では山登りの人に合わせた方が宜しいかと思いますので、参考までに。

      ひとつの地図で両立はなかなか難しいですね。いっそのこと、チャリダー/ライダー向け設定で別に作ったほうがいいかも。

  9. 昔は東通工 より:

     極めて有用なデータのご提供に、この場を借りてお礼を申し上げます。

     最新版は等高線のみ、OSM+等高線@UTF-8(通常版)、BASE CAMP 用、全て正常に
    表示できましたので、ご報告させていただきます。

     使用機種は Oregon600 英語版@日本語化済(ファームは最新 Ver5.30英語版)
    で、双方ともヒルシェーディングも正常に ON/OFF 可能でした。山岳地帯はもと
    より 10~ 20m 程度の台地の起伏でも、正常に描画されています。

     普段は、等高線のみと他の UTF-8 版 OSM を重ねて利用していますが、最新版
    では等高線のみでも、以前より視認性がアップしたと感じました。

     また遅ればせながら、当方サイトの GPS 記事にて等高線地図に関して、ご紹介
    &リンクさせていただいておりますm(_ _)m。

    • suke より:

      動作報告ありがとうございます。
      Oregon600(patched)ユーザの方が多いですね。地図の重ね表示も問題ないとのこと、了解しました。

      HP拝見しました。読み応えのある内容で楽しませて頂いています(思わずGPSと電波航法システムの記事を読み込んでしまいました)。

  10. 昔は東通工 より:

     遅ればせながら当方も自転車好きで、よく史跡・城跡めぐりなどをしますが地形の把握に、等高線が非常に役立っております。今後はヒルシェーディングも、役にたつかも知れません。

     他にも、旧街道巡りなどもするので OSM と切り替えで、明治初期の古地図との併用(カスタムマップ)がおもしろいです。

     当方のサイトにもおこし頂いたようで、ありがとうございます。暇つぶし程度にもなれば幸いです^ ^;。

  11. namonagu より:

    お世話になっております。参考になるかどうかはわかりませんが。
    試しにedge705英語版で通常版のローマ字用を入れて見ましたが、一部(主にナナメに表示される文字)が化けます。
    実験版は認識、マップセレクトも可能なのですが、残念ながら表示はできませんでした、これはハードの問題かと思われます。
    古い機種、用途が違うので何ともですが、前回の通常版では正常表示されていましたので、ご報告まで。
    またよろしくお願いいたします。

    • suke より:

      動作報告ありがとうございます。
      色々な機種からのフィードバックはとてもありがたいです。せっかく公開しても自分の持っているやつでしか動かないのはちょっと悲しいので。

      >試しにedge705英語版で通常版のローマ字用を入れて見ましたが、一部(主にナナメに表示される文字)が化けます。

      Oregon400tで見てみました。こちらでは化けてはいないようですが、ナナメ文字に猛烈に読みにくいところがあるようです(アルファベットが詰まって描画されて化けているようにも見えます)。どうも文字が波打っているというか、一直線に並んでいないというか、文字間隔が不規則というか。なんだろう、スタイル定義かな。。。

      >実験版は認識、マップセレクトも可能なのですが、残念ながら表示はできませんでした、これはハードの問題かと思われます。

      実験版はデータサイズが色々限界に近く、またタイル数も非常に多く約3500個あります。機種によってタイル数に制限(2048or4096?)があるらしくコレが原因かもしれません。1タイルに詰め込むノード数を増やして2048個以内におさめることが出来ればいけそうですが、うーん、次回版で挑戦してみたいと思います。

      • namonagu より:

        すみません、補足です。
        >どうも文字が波打っているというか、一直線に並んでいないというか、文字間隔が不規則というか。

        な部分が一部表示、例えば OT,,,,,,Oのように化けていると言うよりは、表示出来ない感じです。
        「Trail」は全滅のようですが、520plusでは正常に表示されています。
        ただ、今のマップは情報量が多いので705のような古いモデルでは表示のされ方が異なるため、マップ自体がかなり見づらくなりますので、実験版でも等高線のみとか、等高線プラス標高点のみとかがあると、重ねて楽しいです。
        言うのは簡単なのですが。。。

        • suke より:

          >例えば OT,,,,,,Oのように化けていると言うよりは、表示出来ない感じです。
          >「Trail」は全滅のようですが、520plusでは正常に表示されています。

          なるほど、そういうことでしたか。了解しました、ちょっと調べてみます。

          >実験版でも等高線のみとか、等高線プラス標高点のみとかがあると、重ねて楽しいです。

          実験版(等高線のみ)を作ってみました。一応タイル数は2000個でおさめましたが、ちゃんと表示出来るかな・・・。
          ダウンロード先:https://mega.nz/#!XPRGRa5B!b3GH-Jh2jU5-IJV_DFWibdpYLM9ifuA_HDe47pbwNS8

          • namonagu より:

            ありがとうございます。早速試して見ました。ASCIIで上げていただきましたので705 520ともに表示出来ました。
            DEM10版とは随分違いますね、限定的にしか確認していませんが。
            基本的にゴチャ付いて見えますが、現地を知っているところはリアルと感じます。
            520でキャプチャしてみましたので、参考までに(某関東地方なので、ほぼ平野ですが。。。)縮小してるときの、
            高度の数字のみ表示されてるのは、520のバグと思われます。DEM5の方が白いのはシェードが入ってないので。
            等高線としては良いのか悪いのかわかりませんが、何だか面白いです。
            画像はここにあげておきます。多分大丈夫だと思いますが、慣れないもので長いリンクで申し訳ありません。
            https://www.dropbox.com/s/3xmx8ap9x935o2c/edge520plus%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.zip?dl=0

          • suke より:

            スクリーンショットありがとうございます。拝見しました。
            表示そのものは大丈夫そうですね。やはりタイル数が影響してそうなので、次回版では可能な限り抑えるようにします。

            (高度はちょっと気になりますが、、、ひとまずは様子見ということで記憶の片隅に置いておきたいと思います)

  12. 昔は東通工 より:

     実験版(等高線のみ)DEM5 のアップロード、ありがとうございました。

     さっそく実際に訪れたポイントで、全国的に確認。

     すると通常版以上に、地形を緻密に反映されています。山岳地帯はもちろんですが、10~30m といった台地に存在する、小さな城郭跡などでも起伏がより正確に描画されていました。
     また、DEM5/10B の境界付近についてもやはり、実際に訪れた旭川付近で確認。ざっと見たところでは、目立った不自然さは感じられませんでした。かなり良い感触でしたので、しばらく城趾めぐりなどに活用させていただきたいと思います。

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      >10~30m といった台地に存在する、小さな城郭跡などでも起伏がより正確に描画されていました。

      なるほど、そういう使い方もあるんですね。用途的には5m間隔の補助線or高解像度のDEM(2018/09/15版地図は解像度30m)があるとより便利なのかも。全国版にすると尋常でないくらいメモリを食うと思うので、出すとすれば地域限定版かな。

      >また、DEM5/10B の境界付近についてもやはり、実際に訪れた旭川付近で確認。ざっと見たところでは、目立った不自然さは感じられませんでした。

      DEM5/10Bの境界は急峻な地形だと結構目立ってくると思います。作った本人だからかもしれませんが、一度境目の歪みのようなものを見つけると気になってしまうのです。。。

      • 昔は東通工 より:

          >一度境目の歪みのようなものを見つけると気になってしまうのです。。。

         データ作成のご苦労は測り知りませんが、利用させていただく側としてうれしいこだわりです。昔は英字のみの機種で 10m 等高線地図(社外品)を使っていましたから、ありがたさが身にしみております。

         その他の活用法?としては、気圧高度計の簡易補正用として等高線を活用。うっかり出発時に校正を忘れたり、気象による気圧変化があった際にも便利。
         標高の記された説明・案内板などがないときにもこれを活用し、高度が正確にわかるときには改めて随時補正を行う、といった具合です。

        • suke より:

          なるほど、高度計の補正用ですか。そういえば、GPS買ってから気圧高度計の校正ってやったことなかったような。。。今度やってみよう。

          • 昔は東通工 より:

             そうですね、GPS 内蔵高度計ももちろんですが腕時計内蔵の気圧高度計も(PROTREK)よく利用するので、アウトドアでは本当に重宝させていただいています。

             どこでも等高線により迅速に校正できるのはストレスフリーです^ ^;。GPS 内蔵気圧高度計も自動校正がありますが、使える値になるには条件が限られるためアテになりませんし…。

  13. eizobig より:

    OREGON700, 実験版(DEM5使用)

    富士山吉田口登山道を6合目まで歩いてきました

    <不具合>
    3回ほどフリーズしたかと思うほど描画が止まっていた
    (最初の1回めはボタンを押して数十秒待っても反応がなかったのでフリーズしていると判断して電池抜きしましたが、トラックの記録はその時点まで問題なく取れていました
    再度同じ症状があったときはそのまま放置していたら復活しました)

    <気になった点>
    等高線のメートル表示が多い
    (等高線が混んでいる場所だと特に)
    登山道のハイライト表示
    (ルートやトラック表示で黄線が使いたかったりもします(笑
    シンプルに点線だけでも・・・)

    おかげさまで、楽しいハイキングができました
    ありがとうございました。

    • suke より:

      レポートありがとうございます。
      富士山いいですね。地図の表示テストでたまに富士山周辺の地形を眺めますが未だ登ったことがありません。来年こそは挑戦したいところ。

      ><不具合>
      >3回ほどフリーズしたかと思うほど描画が止まっていた

      あちゃー、固まってしまいましたか・・・。起動時にやたら遅くなることは以前にもあったのですが使用中となると問題ですね。Oregon400tで富士山をざっと表示しただけでは再現しなかったので、長時間起動しているとかログを取っているといった要素が絡んでいるのかもしれません。調べてみます。

      ><気になった点>
      >等高線のメートル表示が多い

      確かに富士山の登山ルートを眺めると賑やか(?)ですね。うーん、取り敢えず100m間隔でメートル表示というふうに出来るかやってみます。

      >登山道のハイライト表示

      むむ、なるほど。やはり初期の点線で白抜きに戻しましょうか。何種類かスタイルを公開して好みのものを使用orカスタマイズしてもらえるようにするといいかもしれませんね。

  14. eizobig より:

    参考にならないとは思いますが、一応当日のログです
    https://mega.nz/#!i9hVCZhD!0x1lhmrwZvsvNqRlZki67AhXDk3ccfpZjE1APH6-BQA
    フリーズして電池抜きした場所は
    35 26.4388, 138 46.0868

    • suke より:

      GPSログありがとうございます。参考にさせていただきます。

      フリーズした場所はそこまで地図要素が密集しているわけではなさそうですね。
      現地の細かい地形が分かっていないので憶測ですが、ログを見るとフリーズした辺りで記録高度が急に10mかそこら下がっているのが少し気になります。他に同じように高度が下がっている場所が馬返駐車場を過ぎてしばらくした辺りと、富士山警備派出所(?)あたりに何箇所かあるようです。もしかしてこの辺りでも表示が固まっていたのかも。。。

      問題は、フリーズしたから記録高度が乱れたのか、はたまた記録高度が乱れる何かがあったからフリーズしたのかが分からないということです。。。うーむむむむ、もうちょい粘ってみます。

  15. eizobig より:

    地形は緩やかな登りで急激な勾配などはない場所ですが、記録高度が変化したのは再起動時に高度の校正が働いたからだと思います。
    馬返し周辺ではわけあって階段を何度か往復しまして、六合目安全指導センター前付近では三角点探しをして周辺をうろつきました。また、ここで電池交換しています。
    というわけで記録高度の変化は覚えのある行動の結果かな。

    • suke より:

      なるほど、そうでしたか。
      恥ずかしながら思い込んで突っ走ってしまい失礼しました(コレだっと見たいものを見てしまっていたようです・・・いけない、いけない)。

  16. namonagu より:

    お世話になっております。
    こんな感じで、里山レベルで10mごとの表示がありますと、ルートを引いちゃえばマップいらず、と言うか、
    等高線のみ(もう地形地図ですね)がとても探索に便利ですので、
    是非等高線のみバージョンでは10m(もしくは20m)表示も継続して頂けると嬉しいです。
    注文ばかりで申し訳ありません、勿論出来る範囲、また、やりたい事を優先してくださいませ。
    里山MTBerくらいにしか需要なさそうですが。。。ご参考まで。
    https://www.dropbox.com/s/70n5cudkmc7g0vd/DEM5%2B10%E5%8F%82%E8%80%83.zip?dl=0

    • suke より:

      コメントありがとうございます。
      スクリーンショット拝見しました。

      >等高線のみ(もう地形地図ですね)がとても探索に便利ですので、
      >是非等高線のみバージョンでは10m(もしくは20m)表示も継続して頂けると嬉しいです。

      なるほど、こういう使い方もあるんですね。了解しました。
      基本的に通常版は50or100m間隔、等高線のみ版は10m間隔でリリースとしましょうか。将来的に等高線のみ版で50m/100m間隔表示にしたい方には別途カスタマイズ(スタイル定義ファイルの挿げ替え)方法を案内するといいかな。

      • suke より:

        あ、書き方が悪かったかも。上記でコメントしているのは標高xxmという”テキスト”を何mごとに表示させるのか、というお話です。”等高線”そのものは10m間隔のままです。紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ありません。

  17. eizobig より:

    α版地図2018/09/30版
    登山道が点線になって街中の小道も気にならなくなりました
    標高ラベルは自分としてはもっと少なくても実用上問題ないかと思いますがフォントが小さくなったのでそれほど気にならなくなりました

    派生版地図2018/10/06版
    地形の把握に便利そうですね
    全国版希望します

    • suke より:

      いつもありがとうございます。

      >α版地図2018/09/30版

      このバージョンでは標高ラベルが50m間隔ですが、100mにしても大丈夫かな。そのうち100mでも作ってみたいと思います。

      >派生版地図2018/10/06版

      リクエストありがとうございます。
      実はこの補助線バージョンにちょっと苦戦中ですが、なんとか11月にリリースしたいと思います。

  18. namonagu より:

    お世話になっております。
    等高線のみ版、等高線間隔10m(DEM5A/B+DEM10B)は実験版にヒルシェード付きになるんですよね。
    大変だと思いますが、楽しみにしてます。

    • suke より:

      こんにちは。

      >等高線のみ版、等高線間隔10m(DEM5A/B+DEM10B)は実験版にヒルシェード付きになるんですよね。

      ご指摘ありがとうございます。単純に等高線だけにするつもりでした(汗
      たしかにヒルシェーディング対応にしておけば両方の需要を満たせますね(不要ならGPS側でOFFに出来ますし)。手間も変わらないので等高線のみ版(DEM10B及びDEM5+10B)はヒルシェーディング付きでリリースしたいと思います。

  19. eizobig より:

    GPSMAP66S(FWver2.1 IMGPatcher130_20-09-18適応済み)で通常版の動作を確認しました。
    実験版(DEM5使用)では最初は使えていましたが、何かのきっかけで地図の使用にかかわらず起動時loading maps..の表示後ハングアップするようになりました。
    本体の不具合の可能性が高いですが一応ご報告

    • eizobig より:

      あと、OREGON700で使用中富士山周辺で固まった件ですが、その後鈴鹿の山歩きなど4度ほど使いましたが固まることなく問題なく使用できたので地図の問題ではないんだろうなと思っています。

      • suke より:

        レポートありがとうございます。

        >GPSMAP66S(FWver2.1 IMGPatcher130_20-09-18適応済み)で通常版の動作を確認しました。
        >実験版(DEM5使用)では最初は使えていましたが、何かのきっかけで地図の使用にかかわらず起動時loading maps..の表示後ハングアップするようになりました。

        別件かもしれませんが、、、Oregon400t(日本語化)で以前の地図バージョンを使っていて同じようにloading maps..で固まる現象がありました。その時は完全にハングアップしたわけではなく、放置(数分〜10分くらい?)しておくといつの間にか立ち上がります。ただ、電源ON/OFFすると毎回発生していました。原因は追いきれませんでしたが可能性として検討したのは、

        (1)地図の転送に失敗 or GPS/SDのファイルシステムが破損
        (2)同じID,名前の地図が複数存在している

        のふたつでした。私の場合ですが、
        (1)は気が急いて”USB機器を切断”的な手順を踏まずにGPSからUSBケーブルを引っこ抜いて何回かやりました(うちのOregonはなんでかWindows環境だと”USB機器を切断”をすると応答が無いというかヘンテコな動作をするのです・・・Linux環境だと問題ないのですが)。対処法は、ディスクチェックツールで修復&地図を削除して再転送でした。

        (2)はOregon400tの場合ですが、地図のファイル名は異なるが地図ID,名前が同じ地図があるとひとつに纏めるような動作をするらしく、これがloading maps..の処理時間を長くしているようです。特に同じ座標に重複するデータがあると伸びるように感じました。加えて地図データが大きい程に長くなるようです(旧地図データは内部的にOSMと等高線が別タイルだったのでコレが疑われました)。ここでアップロードしているテスト地図は同じID,名前を使いまわしているので私のテスト環境だとたまに発生しています(汗)。対処法は、メモリ/SDの地図を全て無効(ファイルを削除するか、拡張子をimg以外にリネーム)にしてから、ひとつひとつ有効にして確かめることでしょうか。

        >あと、OREGON700で使用中富士山周辺で固まった件ですが、その後鈴鹿の山歩きなど4度ほど使いましたが固まることなく問題なく使用できたので地図の問題ではないんだろうなと思っています。

        了解しました。ひとまずこの件は様子見にしたいと思います。

        • eizobig より:

          GPSMAP66sで2018/09/15版実験版(DEM5使用)が起動時にハングアップする件は何度か試行してみましたが数回起動するとやはりハングアップしてしまい解消できませんでしたが、2018/11/15版では問題ないようです。

          • suke より:

            ご確認ありがとうございます。

            うーん、駄目でしたか。2018/09と2018/11で明確な違いというとタイル数くらいかな(2018/09は2000個を超えている)。もしそうなら2018/11で安定動作すればよいのですが。数回起動後というのがあるのでちょっと分かりませんが、もしまたハングアップするようなら教えて頂けるとありがたいです。

  20. 昔は東通工 より:

     地図データの作成&UP 大変お疲れさまですm(_ _)m。

     さっそく最新版の「等高線のみ」および、「等高線のみ(実験版)」を動作確認させていただきました(Oregon600/日本語化済/ファーム V5.30)。

     どちらも標高テキストが削減され、表示がスッキリして良いのですがある等高線に、ポイント(タップしてピン留めアイコンをあてる)した際に「等高線」と表示されてしまい、以前のように当該標高が表示されなくなっていました。

     等高線が混み合っているときや、ラベルが目標近くにないときとても便利だったので、大変ぶしつけではありますが次回にでも、復活をご検討いただければと思います。

     また、普段高々 2~30m 前後の起伏しかない地域で利用することが多く、標高ラベルは従来通りの方が使い勝手が良かった点も付け加えさせていただきます。山岳地帯でも直近の標高を調べる際、とても便利なのです。

     本当に要望ばかりで申しわけありません。

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      > どちらも標高テキストが削減され、表示がスッキリして良いのですがある等高線に、ポイント(タップしてピン留めアイコンをあてる)した際に「等高線」と表示されてしまい、以前のように当該標高が表示されなくなっていました。

      すみません。今回は地図サイズが制限を超えてしまったので色々削ったのが原因です。タップで標高を表示するのはそこまで容量を食わないので元に戻します。恐らくですが、201811月版を差し替える形になると思います。

      >  また、普段高々 2~30m 前後の起伏しかない地域で利用することが多く、標高ラベルは従来通りの方が使い勝手が良かった点も付け加えさせていただきます。

      以前ちらっとコメントしましたが、例えばダウンロードした地図をユーザ側でカスタムするというのはアリでしょうか?手間ではあるのですが、等高線の色や太さ、ラベルの表示/非表示などをある程度コントロール出来ます(一応、近いうちにやり方を記事にする予定です)。

      > 本当に要望ばかりで申しわけありません。

      いえ、色々とコメント頂けてとてもありがたいです。それが無かったら今の地図にはなっていませんでした。今後とも長い目で見守って頂ければと思います。

      • 昔は東通工 より:

         さっそくのご対応、ありがとうございます。

         ユーザ側で簡単にできることでしたら、構わないどころかカスタマイズが効く、というのはありがたい気さえします。個人的には標高ラベルのサイズも、従来通りが読みやすかったのでした^ ^;。

          >今後とも長い目で

         飛んでもございません。そう言えば朝寝ぼけていましたが、等高線のみ実験版(5m 補助線)は、九州・四国・沖縄版データのみなぜか表示できませんでした。時間のあるときにファイル名や、ファイル構成などを変えて再チェックしてみます。

        • suke より:

          > そう言えば朝寝ぼけていましたが、等高線のみ実験版(5m 補助線)は、九州・四国・沖縄版データのみなぜか表示できませんでした。

          あ、もしかして北海道か本州を無効(拡張子をimgからimg.disとかにリネーム)にすると表示されませんか。原因は不明ですが、Oregon400Tでも同じような現象が出て3つ目が何故か表示されません。なんでだろう。。。

          • 昔は東通工 より:

             アドバイスありがとうございますm(_ _)m。さっそく試してみました。

             まず北海道のみ無効、というパターンではやはりなぜか本州のみが表示され、九州・四国・沖縄版が表示されずじまい。次に本州のみを無効にし他を有効に、というパターンでようやく九州・四国・沖縄版が表示可能となりました。

             当方ではとくにファイルサイズの大きな、本州が入るとダメという組み合わせ問題ぽい気がして参りました。それにしても 5m 補助線入りは、詳細な地形が把握しやすくとても素晴らしいです。

             山岳地帯ではもとより、例えば近所の比高 12~3m(気圧高度計で計測)ほどのお宮の建つ小山でさえ、10m 等高線では一本のみだったものが 2 本での描画となり、端的に比較しやすくなっていました。境内に最初の 5m 補助線小山中腹に 10m 実線、お宮の裏手のピークらしきヶ所に 15m の補助線、といった感じでした。

          • eizobig より:

            実験版(DEM5)(b)等高線5m間隔,補助線付き(ASCII)について
            OREGON600で試してみたところ同じように3つすべて有効にすると九州・四国・沖縄版は表示できず
            OREGON700 GPSMAP66sでは問題ありませんでした

          • suke より:

            おふた方ともありがとうございます。

            何かメモリ的な容量の制限があるのかもしれませんね。一応、場所に応じてデータを取り替えてもらえば使い物になる、、、かな。ただ、もし容量うんぬんだとするとedge系だと厳しいかも。

  21. eizobig より:

    2018/11/15版 GPSMAP66s OREGON700での動作確認しました
    Mapset名が[Thu Nov 15…]と統一されていたので名前を変更して試用
    昔は東通工さんと同じですが等高線のラベルが「等高線」に統一されてしまったのが以前に比べて不便だと思いました

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      > Mapset名が[Thu Nov 15…]と統一されていたので名前を変更して試用

      うーん、Descriptionに作成日時をいれるようにしたのがまずかったようです。BaseCampとかMapsouceのことを考慮していませんでした・・・。”地図名-日付”あたりに修正したいと思います。

      >昔は東通工さんと同じですが等高線のラベルが「等高線」に統一されてしまったのが以前に比べて不便だと思いました

      了解しました。等高線をタップして表示されるラベルを復活させるようにします。地図データ差し替えまで少々お待ちください。

  22. suke より:

    等高線タップで高度表示されるよう修正したものを2018/11/18版としてアップロードしました。ただ、容量の関係で5m補助線はタップしても高度が出ません。また、標高ラベルを10m刻みで表示するのは実現出来ていません(昔出来てたような気がするんですが・・・設定戻しても出ませんでした)。

  23. 昔は東通工 より:

     大変お疲れさまですm(_ _)m。

     早速ですがとりあえず一番容量の大きな等高線のみ 5m 補助線入りのみ、インストールしてみました。

     すると…、なんと今度は本州を無効にしてあっても、なぜか四国のみが表示されないという謎の不具合が発生。仕方がないので北海道版まで無効にしたところ、正常に表示されるようになりました^ ^;。

     どのデータもタップしての高度表示は、正常に行うことが可能でした。改めて感謝いたします。とりあえずそれぞれ単独なら使えますので、1000m 前後ではありますが近々某高原に行く予定がありますので、試しに利用してみたいと考えております。

  24. 昔は東通工 より:

     連投失礼いたしますm(_ _)m。

     取り急ぎ新たな不具合が^ ^;。やはり等高線のみ 5m 補助線入りデータは、単独使用でないとまずいようです。

     11/15 版で可能だったのでうっかり、北海道・本州版を同時に有効にしていたところ、なんと長野・群馬県境付近の軽井沢以北(北緯 36゚27′ あたり)で、等高線が一切表示できなくなっていました。

     たまたま今度の行き先を試しに表示させていて気づきました。もちろん本州のみ有効にすると、問題なくざっと確認した限りでは^ ^;本州(メジャーな離島も)が全体的に表示できています。

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      11/15版から地図ファイルのサイズが増えているのでそれの影響もあるかもしれません。となると、本州も何処か欠けててもおかしくないですね(汗
      実質的にDEM5A/5Bのエリアでないと5m補助線の意味がないと思うので、そこだけ補助線入りに出来ればデータサイズを削減出来るとは思うのですが・・・どうしたものか。次回以降の課題ですね。

      • ][ より:

         等高線のみ+5m 補助線@本州版、3~40km ほど移動する機会があったのでログをとりながら、地図表示させてみましたが問題なく使えていました。

         ほとんど平地なので負荷も少なくあまり意味がないと思いますから、今度 1000m 位の山中に行きますので色々といじくり回してみようと考えております。また、やはり等高線のみ(DEM5 実験版)は同 5m 補助線入り@本州版とは、共存利用不可でした。

         地図選択画面で ON/OFF 操作などはできるのですが、他のパターンと同様でした。

        • 昔は東通工 より:

          上記の返信、うっかり操作ミスでへんてこなハンドル名で書き込んでしまいました。
          済みませんm(_ _)m

          • suke より:

            今のところ、一度表示されれば使えている感じですね。ただ、他の地図と組み合わせると動かないケースがあるのが問題だなぁと思います。

            やはる地図データがでかすぎるのが原因っぽいのでなんとかスマートにしたいところなのですが。。。試しにDEM5地域の5m補助線のみバージョンを作ってみるかな。10m間隔の等高線がはいった地図と組み合わせて使うのが前提ですが、今よりは軽くなるはず。

  25. 昔は東通工 より:

      >5m補助線のみ

     それはスマート&合理的かもしれませんね。普段、10m で使っていて必要に応じて補助線を入れる、という感じは利便性も良さそうです。

     いま、5m 補助線入り地図で改めて、地形を良く知る地域などをあちこち見て回っていますが、本当に再現性がよく感激しているところですm(_ _)m。

  26. eizobig より:

    現リリース版では5m補助線ありとなしを重ねても主線が重ならないため地形の把握ができなくなるので以前の道路情報のみ版に重ねて表示させています。
    次回リリースから等高線は重ねないのが基本になるようなのでより使い勝手が良くなると思います。

    • suke より:

      コメントありがとうございます。

      今回リリースはデグレしてしまった箇所があったりでご迷惑をおかけしてしまいました。すぐに全部とはいきませんが、少しづつでも使いやすい地図にしていけたらと思います。

      >現リリース版では5m補助線ありとなしを重ねても主線が重ならない

      主線が重ならないのは、恐らくですがデータ量削減のために等高線の微小な変化を省く処理をしているからだと思います。OFFにすれば重なるとは思うのですがデータサイズが膨れるのが難点です。

      また、基本的には等高線は重ねないつもりなのですが、5m補助線については地図サイズの関係でちょっと迷っています。上手く機能するか分かりませんが、メインの等高線地図+5m補助線だけの地図みたいな使い方も試してみたいと思っています。

      • ][ より:

         長野県内、1000m 弱の高原での使用レポートです。5m 補助線入り等高線と地形の様子の対応はとてもすばらしかったです。
         オフシーズンのスキー場だったので、比較しやすかったのもポイントでしょうか。移動中なども特に大きな問題はなかったように思います。

         気になったのは起動時に一度だけ、地図読み込みのプログレスバーでフリーズしたように、表示が固まってしまった点くらいでしょうか。数分間待ったのですが起動しそうもないので、仕方なく電源再投入で復帰しました^ ^;。

      • 昔は東通工 より:

        m(_ _)m すみません、またまた上記書き込みでハンドル名入力をミスってしまいました^ ^;。

        • suke より:

          レポートありがとうございます。

          長野&岐阜はDEM5エリアがかなり充実してきているので5m補助線版も活躍の機会が多いかもしれませんね。その分、データが重いのが難点ですが(汗

          > 気になったのは起動時に一度だけ、地図読み込みのプログレスバーでフリーズしたように、表示が固まってしまった点くらいでしょうか

          地図更新後の起動は時間がかかる傾向がありますが、以前にeizobigさんからも固まったとレポート頂いているのでやっぱり何かあるのかな。もしかするとデータサイズが大きすぎることが原因で、本州エリアも3分割した方がいいのかもしれません。次回版で検討してみます。

          • 昔は東通工 より:

             改めてデータ量だけの価値は十分過ぎるほどある、と考えておりますm(_ _)m。

             また追加の不具合レポートですが、茨城県筑波山付近で過去の軌跡ログを表示・確認していたところ、突然フリーズし電源も落とせなくなり電池を抜いて復帰させました^ ^;。

             UTF-8 日本語版 OSM@ 11/27 版をインストール後、動作確認を兼ねてのことでしたのでその後は同所付近をログ表示させても、再現していません。
             そう言えば近所に水屋と呼ばれる、水害時の避難小屋を兼ねた蔵があるのですが、これの盛土が 5m 補助線で描画されていて驚きました。

             小さな一軒家くらいの敷地しかないものですが、その精度と再現性の良さが端的に現れていると感じさせられました。

          • suke より:

            レポートありがとうございます。

            >また追加の不具合レポートですが、茨城県筑波山付近で過去の軌跡ログを表示・確認していたところ、突然フリーズし電源も落とせなくなり電池を抜いて復帰させました^ ^;。
            >UTF-8 日本語版 OSM@ 11/27 版をインストール後、動作確認を兼ねてのことでしたのでその後は同所付近をログ表示させても、再現していません。

            うーん、以前にレポート頂いた症状と似てますね。やっぱり何かありそうですが、ちょっと原因特定は難しいかも。取り敢えず怪しいのは地図データのサイズなんですがどうやって対策をしたものか・・・悩ましいです。すぐには難しいですが何か手がないか考えてみたいと思います。

      • eizobig より:

        先日、御在所岳で地図を使用させていただきました。(実験版(DEM5))
        快適に大変有意義に使用することができ感謝します。
        頂上付近で5m補助線ありとなしを重ねてみましたが以下のようになります。
        https://www.dropbox.com/s/ecbq530gtb7f1mu/567.bmp?dl=0

        POIですが必要なのものは自作しています。
        ロードバイクで使うときもOREGON700で地図をみるのでPOI無しの地図はありがたいです。
        (GARMINの大きなアイコンが邪魔くさく感じちゃうんです)
        できたらでいいんですがStreet Label等が日本語のも希望します。

        • suke より:

          レポートありがとうございます。

          >頂上付近で5m補助線ありとなしを重ねてみましたが以下のようになります。

          スクリーンショット拝見しました。この様子だと簡略化が原因ではなさそうです。なんだろう、南北にずれているのかな・・・これだと5m補助線だけのバージョンはうまく機能しないかもしれませんね。

          >できたらでいいんですがStreet Label等が日本語のも希望します。

          UTF8版をアップロードしました。ただ、スタイル(低倍率の道路周り)をいじっているところがあるのでASCII版と見え方が違うかもしれません。

          • eizobig より:

            UTF8版ありがとうございました。
            アイコン表示がなくなってスッキリ見やすくなりました。

            等高線のズレは場所によってはきれいに重なるのですがズレが大きくなるところもありますね。
            確かに南北にズレている気がします。

            御在所岳登っていて気づいたのがケーブルカー表示が無いことです。
            ロープウェイやリフトを利用して登山口に行く場合もあるので必要かと思いました。

          • suke より:

            >御在所岳登っていて気づいたのがケーブルカー表示が無いことです。

            あれ、たしかに無いですね。
            次回版で追加したいと思います。ゴンドラ的なのはもちろん追加するとして、スキーのリフトまでは要らない・・・いや、冬期登山で使うでしょうか?

          • eizobig より:

            リフトや送電線などは目印として山歩きの際に有効かと思いますがOSMに記載されていない場合も多いですね・・
            http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h02-02-04rihutotou.htm

          • suke より:

            なるほど。では、一応リフトも表示されるようにしておきます。
            スタイルについては頂いた参考URLにあるものにあわせたいと思います。

  27. 眠い より:

    Oregon700英語版、UTF8は読み込めませんね。
    文字列を除去して読み込ませた後にファイルを置き換えたら行けますけど。
    因みにこれは他の地図でも同様の話。
    (たぶんASCIIで読み込ませた後ならOK)

    500m以上の道路地図はいい感じですが、未満だと線が太い分ちょっと辛いかな。

    で、希望なのですがPOI無しって需要ないですかね。
    POIが表示できるスケールだと都市部は多すぎて逆に見にくいのです。
    私がそうなのですが必要なのはカスタムPOIで十分だったりします。

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      >Oregon700英語版、UTF8は読み込めませんね。

      新しいGarminの英語版はロックされていないUTF8を読んでくれないみたいですね。対策があるとはいえちょっと不便だと思います。

      >500m以上の道路地図はいい感じですが、未満だと線が太い分ちょっと辛いかな。

      確かに混み合って見辛いですね。荒いスケールで道路を細く描画するよう、次回版でやってみたいと思います。

      >で、希望なのですがPOI無しって需要ないですかね。
      >POIが表示できるスケールだと都市部は多すぎて逆に見にくいのです。
      >私がそうなのですが必要なのはカスタムPOIで十分だったりします。

      なるほど。すると次回版のベースマップOSM+DEMはPOIを分離したほうがいいかもしれません。ものとしては、小道具屋展示室さんの地図みたく、POIが欲しいひとはPOIだけが入った地図を一緒にいれてもらう形になるかな。

  28. 眠い より:

    検討してもられば幸いです。
    自転車乗りなので等高線も大事なのですが道路回りに目が行きます。

    UTF8版はね、地図でなく端末側の問題なのでどうしようもないでしょうね。
    パッチあてるか、一旦ダミーで読み込ませるか。

    で、MapSourceに11月版を突っ込んでみました。
    古いCityNavigater、TKAの詳細と見比べ見ましたが同じ場所でも三者三様。
    地図作りも個性が出るものだと改めて思いました。

    • suke より:

      試しに”POI無し地図”と”POIのみを含む地図”を作成したのでアップロードしました。重ねて表示もざっとみた感じでは問題なさそうです。文字コードはASCIIのみですが、よければお試しください。

  29. namonagu より:

    お世話になっております。
    更新お疲れ様です。シェードを入れていただいたので、テストして見ました。走りながらだと流石に見辛かったですが、
    山に入る前の確認には良いです。やはり等高線ラベル10mは欲しいかなーと(可能であれば)低山なので。
    5m補助線入りは、画面が小さいのと、ラインが薄くてよく見えませんでしたので(edge520なので。。。)
    今回は使用しませんでした。補助線版の動作は問題ありませんでした。
    今のところは前回版のDEM10+5を使用させて頂こうと思っています。参考になるかどうか、今回のキャプチャです。
    道路は別の簡易マップです。
    河川+山のみは便利そうですね、次回も楽しみにしております。

    https://www.dropbox.com/s/gjm2z923g1ia5b4/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%89%88%28DEM5%29%28a%29%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82.zip?dl=0

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      >やはり等高線ラベル10mは欲しいかなーと(可能であれば)低山なので。

      実はなんとかいれようと奮闘しているのですが、どういうわけか地図に表示されなくなってしまい悩んでいます。昔のバージョンではやたら細かく標高が表示されていたはずなのですが・・・うーん。多分、スタイル定義が問題だとは思うのですがちょっと時間がかかるかもしれません。

      >5m補助線入りは、画面が小さいのと、ラインが薄くてよく見えませんでしたので(edge520なので。。。)
      >今のところは前回版のDEM10+5を使用させて頂こうと思っています。参考になるかどうか、今回のキャプチャです。

      キャプチャ拝見しました。edge系だとヒルシェーディングもまた違った見え方になりますね。補助線の色もちょっと考えた方がよさそうです。点線の薄めの色だと見辛そうなのでもうちょっと強めでもいいかな。

  30. 眠い より:

    こんな早く対応してもらえるとは思いませんでした。
    早速入れてみました。
    サイズ、かなり小さくなってますね。POI削ったから?UTF8とASCIIの差ってのもあるでしょうが。
    街中でもPOIだらけにならずに道が見えて、私的にはいい感じです。

    フォント、Oregon700でも縁取りできるんですね。
    TKAのはOregon300では縁取らるのにOregon700ではされないので端末依存かと思ってました。
    Oregon700は昼夜で背景色やフォントの色が変わるので無理だとばかり。

    しかし日本語って情報の圧縮量素晴らしいですね、アルファベットだと地名が長くて表示領域取り過ぎw

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      >サイズ、かなり小さくなってますね。POI削ったから?UTF8とASCIIの差ってのもあるでしょうが。

      サイズが小さいのはベースマップ(OSM)のみだからだと思います。等高線を含めると2GByteくらいになるはずです。

      >Oregon700は昼夜で背景色やフォントの色が変わるので無理だとばかり。

      うーん、実はこの地図のスタイル定義は夜間表示部分の対応がかなり適当なんで見辛いかもしれません。手持ちのGPSでは夜間表示を確認出来ないのであまり真剣に設定していないのです(汗

  31. 怠惰なライダー より:

    「道路情報のみ版」を使わせていただきました。
    BaseCampで表示するときは問題ないのですが、GPSmap62sで表示すると埠頭などが海になってしまう、つまり青く表示される場合があります。

    • suke より:

      レポートありがとうございます。

      BaseCampで表示するときは問題ないのですが、GPSmap62sで表示すると埠頭などが海になってしまう、
      つまり青く表示される場合があります。

      もしかすると、ツールが提供している海岸線のデータを使用しているのが原因かもしれません。地図生成にかかる時間短縮のために使い始めたのですが、やめといたほうがいいかな。。。

  32. eizobig より:

    201901版プレリリース版不具合なく使用できています。
    POI無しと実験版+5m補助線の組み合わせがとても良いです。

  33. 昔は東通工 より:

     地図作製お疲れさまです。

     5m 補助線入り・等高線のみ版ですが、最新プレリリース版全て正常に表示
    できております。また先日、移動中の正常表示も本州版のみ確認できました。

  34. suke より:

    返信遅くなりました。

    eizobigさん、昔は東通工さん、いつもご確認頂いてありがとうございます。
    遅くなりましたがダウンロードページを更新しました。こちらでも確認して特に大きな問題は無さそうでしたので内容はプレリリース版そのものです。

  35. ツクダ キミタカ より:

    はじめまして。 GPSmap 60CS (SDスロット無し)で MapSourceやBaseCmpeで使用できる登山用地図データはありますでしょうか ?

    よろしくおねがいします。

  36. ツクダ キミタカ より:

    はじめまして。 GPSmap 60CS(SDカードスロット無し)で MapSourceやBaseCampで使用できる 登山用地図データはありますか ?

    よろしくおねがいします。

    • suke より:

      こんにちは。

      すみません。現状はGPSmap60CSで使える地図は無いです。BaseCamp,MapSource側に制限があって、GPSに自作地図(ロックされていない地図)を転送することができないようになっているためです。

    • 匿名 より:

      回答 ありがとうございました。

  37. GPSMAP64SJユーザー より:

    はじめまして。GPSMAP64SJで統合地図SJIS版を普段使用させていただいています。ありがとうございます。POIのみのSJIS版を作成していただけないでしょうか。
    古い道路地図(CityNavigator V14)にせめてPOIだけでも新しい情報を重ねられないか試してみたく思います。
    お手数ですがよろしくお願いいたします。

    • suke より:

      こんにちは。
      POIのみ(SJIS)ですね、了解しました。問題が起きなければ今週末には公開出来るかと思います。もう少々お待ちください。

  38. こな より:

    はじめまして、ありがたく、etrex 20xで利用させていただいております。
    小林さんの以下の提案に賛同させていただきます。
    300mが抜けていますが、300m以下で、10mを希望いたします。

    Garmin GPS向け地形図の等高線表示リクエスト
    2km---なし
    1.2km--100m
    800m--40m
    500m--20m
    200m--10m

    お手数ですが、ご検討願います。

    • suke より:

      リクエストありがとうございます。

      すみません。現状では等高線の間隔を表示スケールに応じて細かく指定することは難しくて、現行地図では例えばOregon400Tの標準設定だとスケール200m,500mを区切りに地図の詳細度が変化するようにしています。

      また、以前にetrex系で300mから表示を切り替えようとしたことがあって、色々とトライ&エラーで試行しましたが(私の設定が悪いのかもしれませんが)地図データのサイズが大きくなりすぎて4GByteを超過する事態になり没となった経緯があります(4GByteを超えるファイルはSDカード(FAT32)に転送出来ないので使用不可)。

      なので、大変申し訳ないのですが現状では解決策が無くご要望に今すぐお答えすることは難しい状態です。

  39. etrex20xjユーザ より:

    はじめまして

    etrex20xjでpoiのみ版(S-JIS)を使わせていただいてます。
    目的地検索の情報量の多さがうれしいです。

    ただ、一部で英語表記やローマ字表記が残っているようです。
    ジオポイントでは、Cemeteryやbollardが結構あります。
    ショッピングの放送/通信関連は殆ど英語です。

    そこで本ホームページの趣旨とは異なることになるかもしれませんが、
    poiデータをテキストで提供していただけないでしょうか。
    CSVでもXMLでもかまいません。
    当方で編集してpoi(あるいは地図)として利用できたら、と思います。

  40. etrex20xjユーザ より:

    教えていただき、ありがとうございます。

    早速試してみます。

  41. 眠い より:

    3/16版早速取得しました。
    当日開業したおおさか東線が反映されてるのがなんかうれしい。
    この路線開業に期待してた沿線住民なもので。
    で、道路の表示変えられました?以前よりずっと見やすくなった感じがしたもので。

    • suke より:

      こんにちは。

      当日開業したおおさか東線が反映されてるのがなんかうれしい。

      おっと、もう反映されてましたか(気付いてませんでした)。
      私も昔に奈良から新大阪に通っていたのでその頃にあったら便利だったなぁと思います。

      で、道路の表示変えられました?以前よりずっと見やすくなった感じがしたもので。

      うーん、少し前に地図を拡大したときの道路の太さを調整したので、そのせいかもしれません。
      視認性が良くなっているようであれば何よりです。

  42. ひろ より:

    sukeさま
    はじめまして。eTrex30xで使用したいと思っていますが、地図を認識しません。
    3月16日版DEM10 UTF8 を使用しました。
    英語版を日本語使用にして使っています。
    アドバイスをお願いします。

    • suke より:

      こんにちは。

      Garminの比較的新しい機種の英語版では、ロックされていないUTF8地図(自作地図)が使用できないようになっているようで、それが影響しているのかもしれません。

      ローマ字版(ascii)地図であれば大丈夫だとおもうので読み込めるか試して頂けないでしょうか。

      (ps)
      どうしてもetrex30でutf8地図を読み込みたい場合は以下の記事が参考になるかもしれません。
      https://diary.cyclekikou.net/archives/12246

  43. 昔は東通工 より:

     データ作成と更新、大変お疲れさまでした。

     さしあたり、等高線のみ「実験版(DEM5)/北海道・本州・四国+九州+沖縄」を、日本語版 OSM(’19/09/17 更新 UTF-8 版)と共に表示させてみましたが、問題なく表示されました。

     引き続き、史跡(とくに城趾)巡りなどに活用させていただき、気づいた点があればお知らせしたいと思います。

     GPS 本体は Garmin OREGON600/ファーム Ver5.30@日本語化済です。動作に問題があるため、最新の Ver5.50 版では試していませんのでご容赦下さい。

    • suke より:

      こんにちは。

      いつもありがとうございます。
      等高線のみ(DEM5)の表示OKとのこと、了解いたしました。

  44. 眠い より:

    遅ればせながら手元のOREGON700/ファーム4.70を201911版に更新してみました。
    一旦ascii化したものを読み込ませたのちであればutf8はOKです。これは変わらずですね。

    あと、些細なことですがマップ名が JAPAN-OSM-201909でした。
    imgをバイナリエディタで見たらそういう文字列が見えたので更新忘れかなと。

    • suke より:

      返信遅くなりましたm(_ _)m

      多分、マップ名は更新漏れだと思います。うーん、しまった。まったく気づいてませんでした(汗)。。。
      ご指摘ありがとうございます。

  45. Speedstar より:

    どうもありがとうございました。
    ガーミンモンタナ610に表示される非常に素晴らしい地図。

  46. 釣り人 より:

    はじめまして、公開していただいている地図を使わせていただいている者です。
    eTrex32x(Jじゃないほう)で、UTF-8の地図を表示させることができました。
    そのままでは認識しませんでしたので、バイナリ書き換えして戻す方法で出来ました。

    実は、すけログさんの記事を参考にして、自分でDEM10Bから等高線を生成して、
    OSM提供のデータとともにimgファイルをmkgmapで作成しようと頑張っていたのですが、
    java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space
    が出て、ヒープメモリを増やしたり–max-jobsをいじくったりしてもダメで挫折して、
    公開していただている地図を利用させていただております…
    いいものをありがとうございます。

    • suke より:

      こんにちは。

      うーん、mkgmapでjava.lang.OutOfMemoryErrorですか。私の環境ではjavaのオプションに”-Xmx8G”を追加して実行しています。これでエラーが出るようなら、もしかするとsplitterで分割したあとの1ファイルのサイズが大きすぎるのかもしれません。

      以下に私が地図作成に使用しているスクリプトがあります。

      https://github.com/suke-blog/mkgmap-config/tree/develop/scripts

      自分用に作ったので分かりづらくて恐縮ですが、

      run_splitter.sh
      run_mkgmap.sh

      がそれぞれsplitterとmkgmapの処理です。
      オプション等が参考になればと思います。

  47. BC Skier より:

    すばらしい地図をいつも使わせていただいており感謝です。
    通常版(DEM10)-UTF8ですが、19/9/20版から20/3/14版にしたところ、
    都南(世田谷、大田)、川崎、横浜あたりおよそ20km四方が、
    陸ではなく海(青)表示となりました。
    19/9/20版に戻したところ症状は再現せず、適切に表示されます。
    環境はGPSMAP66s ファーム4.10、英語版を日本語化しています。
    必要でしたら、スクリーンショットを送付します。

    • suke より:

      ご指摘ありがとうございます。

      こちらでもOregon400tで同様の現象を確認しました。確かに一帯が海になっていますね(汗
      DEM5/DEM10ともに問題があるようなので、もしかすると使用したOSMのデータが破損していたのかもしれません。
      もう一度地図を作り直してアップロードしたいと思います。

    • suke より:

      何回か試行してみたところ、地図データを作るツール(mkgmap)にあらかじめ作成した海岸線のデータを指定してやると横浜周辺が陸地に戻りました。来週中にはアップロード出来ると思います。
      もう少々お待ちください。

      • BC Skier より:

        更新ありがとうございます。
        アップロードいただいた20/4/2版を入れてみたのですが、
        Loading maps …でクラッシュし起動不能になりました。
        19/9/20版に戻したところ正常動作します。

        • suke より:

          早速のご確認ありがとうございます。
          うーん、駄目でしたか。すみません、もうちょっと見直してみます。

          • suke より:

            ツールの一部パラメータを変更して再作成してみました。

            osm-with-contour-DEM10-utf8(20203v3)

            手元にあるoregon400tで起動&地図表示まで確認しました。ただ、初回起動時はLoading…のところで1分ちょっと時間がかかるようです。2回目以降はもう少し早く立ち上がりました。

  48. BC Skier より:

    4/6にリクエスト掲示板に貼っていただいた 20203v3版ですが、
    無事インストールできました。海も正しく表示されています。
    2時間ほど動作させた限りでは問題ありません。
    ありがとうございました。

    • suke より:

      動作しましたか、よかったです。
      機種によって若干挙動が違うようなので、また妙な表示になるようであればコメント頂ければ嬉しいです。

  49. 匿名 より:

    gmapsupp-JAPAN-OSM-with-contour-DEM10-utf8_2020-04-14.zip
    また海が
    https://i.imgur.com/6X9udXP.jpg

  50. 匿名 より:

    すみません、上の書き込みは無視してください。
    原因不明ですがこちらの環境の問題だったようで、その後正常に表示されるようになりました。

  51. 川内 より:

    更新しながら使わせて頂いています。有り難うございます。
    出来るものならば、池が表示されると大変ありがたいです。
    勝手を言って申し訳ありません。

    • suke より:

      リクエストありがとうございます。

      現状の地図でも池は表示するようにしているつもりなのですが、私の設定漏れか、もしかすると元データであるOSMに池が無いのかもしれません。
      念の為なのですが、OpenStreetMapで川内さんが言われている場所に池が表示されているか確認して頂けないでしょうか。

      https://openstreetmap.jp/

      OpenStreetMapで池が表示されていて、同じ場所にGPSで池が表示されないのであれば私の設定が怪しいです。
      その場合はお手数なのですが、問題の池を中央に表示した状態でURLをコメント欄に記載して頂けないでしょうか。こちらでも確認してみたいと思います。

      *URLは以下のような感じになっていると思います。
      https://openstreetmap.jp/map#zoom=16&lat=34.64063&lon=135.82719&layers=0BFF

      よろしくお願いいたします。

  52. 匿名 より:

    いつもお世話になっております。北九州市の陸地部分が海になってしまっています。
    お手数でなければ修正していただければありがたいです。
    よろしくお願いいたします。

    • suke より:

      ご指摘ありがとうございます。

      むむ、今度は北九州の表示がおかしいですか。。。確認してみます。少々お待ちください。

  53. るし より:

    今回、初めて導入させて頂きました。
    機種はeTrex20英語版を日本語化したものです。
    通常版(DEM10) 2020/4/14 UTF8をインストールいたしました。

    すべての町名の先頭に12ケタの数字が付加されて表示されます。
    例「382010123000 ■■町」「382010188000 ▼▼町」

    • suke より:

      返信遅くなり申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます。

      Oregon400tで確認したところ、こちらでは町名は正常に表示されているようです。
      機種依存の現象であれば少し時間がかかるかもしれませんが、もう少し調査してみたいと思います。

      ところで、ASCII(ローマ字)版の地図では同様に12桁の数字が頭に付くでしょうか?
      もしお時間ありましたら試して頂ければと思います。

  54. 昔は東通工 より:

    ご無沙汰しておりますm(_ _)m。

    新たに GPSMAP66st にて、本州のみですが実験版 DEM5 等高線のみ、
    正常表示、標高のカーソル当てでの挙動、等々問題ないことが確認できました。

    購入直後のため、ファームのみ最新の 4.20 純正に更新。パッチは無しの
    暫定運用中です。66s とハードは同一で、おまけ?の純正米国 10mTOPO が
    導入済み、という違い。

    取り急ぎご連絡まで。

    • 昔は東通工 より:

      MAP66 シリーズでの OSM@UTF-8 挙動について追加情報です。

      最新版のファーム 4.20 はセキュリティ関連 UP DATE という触れ込みですが、S-JIS 偽装ダミー地図作戦?でないと OSM が表示できない、対策が組み込まれた模様。

      4.10 なら他の方のレポートの通り、全く問題なく UTF-8 の日本語 OSM を放りこむだけで、利用できております。カスタム品を販売しているところのファームも、4.10 ベースなのはこの理由からでしょう。

      自己レス、失礼いたしましたm(_ _)m。なお、4/15 日版の等高線無し地図を、試しに使ってみたところ移動中に、時々再起動がかかってしまうようです。多分、ファームのバグかな?という気もしますが他所の等高線無し OSM だと、全く支障がないことをご報告させていただきます。

      • suke より:

        すみません、返信遅くなりました。

        いつも動作確認ありがとうございます。
        firmwareのアップデートで挙動が変わったのですね。私はOregon 400t(fwは3.90)でずっと動作確認していたので気付きませんでした(汗 DEM5版もSJISを提供した方がいいのかもしれないですね。。。

        最近、地図作成に使わせてもらっているツールが頻繁にバージョンアップを行っているので、もしかするとバグって再起動するのは地図データに問題があるのかもしれません。お時間があるときにでも6/17リリースの地図を試して頂けないでしょうか(ツールは地図作成時の最新バージョンを使うようにしているので、もしかすると改善しているかもしれません)。

  55. 昔は東通工 より:

     まずはお詫びですm(_ _)m。

     ダミー地図作戦の後、間髪を入れずファームダウン作戦を、平行してやっていたためかその際の動作を勘違いして、前回の記事を書き込んでしまったようです(ボカスカ)。

     よって、UTF-8 の地図を放りこむだけでは、やはりダメなのは既知の通りですので、
    改めて訂正させていただきます。

     また 6/17 版のほうですが、DEM10 版全滅でした。手元の GPS 端末も、早めに
    実用に供す必要が生じているため、また時間のあるときに試してみます。

     ASCII すら認識しないので、サイズ関係とかなにか問題があるのかな?、などと考えております。

  56. SUZUYA より:

    初めまして、あなた様の作成した地図を使わせていただいております。
    等高線も道路もとても見やすくて、実用的で素晴らしい地図です。

    使っていく中で一点、希望したいことができました。
    「300mズームで10m等高線を表示する」です。
    個人的によく使うズームレベルでして、等高線が見えると位置が分かりやすくて助かります。

    ただ、人によって意見が分かれるところかもしれませんし、地図の容量や実務的問題もあるでしょうから、無理に実現しようとなさらなくても大丈夫です。今のままでも十分に役立っています。

  57. SUZUYA より:

    申し訳ありません、先日の等高線に関しては、本体設定で変えられることを失念しておりました。
    大変失礼しました。

    ところで、自分は主にeTrex20xjを使っております。
    地図は現時点で最新の、6月17日更新のものを使わせていただいております。
    試しにeTrex30JやGPSMAP64sJにも同じ地図を入れてみたところ、山名や山のアイコン(▲)が表示されました。
    ここで初めて、自分の20xJでは山名や山アイコンが表示されていないことに気づきました。
    (登山ではない用途に使っていたので今まで全く気づきませんでした。なお、表示されなくとも実用上問題なく使わせていただいております)。

    microSDカードを入れ替えたり、地図を入れなおしてみたり、地図設定で詳細度や文字サイズを変えてみたりしましたが、今も20xJでは表示されていません。なお、BaseCampに繋ぐとPC上では表示されます。

    これがX0xJシリーズだからなのか、私の保有する機体だけの問題なのかはわかりませんが、一応お知らせいたします。

    (参考)各デバイスのバージョン:
    eTrex20xj:2.30(最新)
    eTrex30J:2.60(最新)
    GPSMAP64sJ:2.80(最新)

  58. hyoukou240m より:

    SUZUYAさん

    横から失礼します。

    わたしもetrex20xjを使っています。
    純正の地図でも、ときどき山や湖沼の名称が表示されなくなります。
    リセット(電源+スティックを数秒)すると直ることがあります。

    ところで、etrex20xjであれば、ガーミンより無料で詳細(3.5GB!)な日本地図がダウンロードできることは御存知でしょうか?
    年に1回ですが、更新もしています。
    ただ、POIに関しては貧弱であるため、わたしは、こちらでPOIのみの地図(?)を使わせて頂いてます。

    • 匿名 より:

      ありがとございます。
      実のところ、日本詳細地形図は私もDLしております。
      すけログさんの地図は地形と道路名称が一度にわかるかつ自分に不必要な情報が少ないのでよく使わせていただいております。

      POI表示のみの地図やリセットについて知らなかったのでコメントいただき助かりました。
      特にリセットは、MENUとスティックを押しながら電源ボタンを押すマスターリセットしか知らなかったので驚きました。
      で、リセットしたりPOIだけ入れてみたりマスターリセットしたりしてみたのですが…やはり20xjだけ、山名や▲が表示されませんでした。神社などは表示されるのに不思議です。
      偶然入手した二代目20xjでも表示されず。

      ただhyoukou240mさんは表示されているようなので、おそらく地図データではなく私の環境になにか問題あるのだと思います。
      同じ20xJユーザの方の貴重な状況を知れてよかったです。

      sukeさま、hyouku240mさま、失礼いたしました、そしてありがとうございます。

      • hyoukou240m より:

        あ、すいません。
        マスターリセットでした。
        「MENUとスティックを押しながら電源ボタンを押す」が正解です。
        失礼しました。

  59. 眠い より:

    2020/9/6版、早速いれてみました。
    ひとまず気づいたことと、思ったことを。

    2020/9/6の等高線のみ(通常版)のリンクから取得すると
    gmapsupp-JAPAN-contour-only-DEM10-ascii_2019-09-20.zip
    と2019-09-20という日付になってます。
    imgのHeaderも20.09.2019なので何かおかしいような。
    地下鉄って以前もありましたっけ?
    地下鉄って大抵道路に沿ってるじゃないですか。地図を広域にすると高速や主要道に負けて表示されないのですが、小さな道路よりは優先されるので割とぶつ切り状態に。
    そして表示されても大抵は地下部分。勿論JRでも同様なんですが地下鉄はそういうところが顕著だなと。鉄道は地上部分だけのほうがいいのではないか?と思いました。
    その道?は立ち入れない。ランドマークにもならない。なら表示はごちゃつかないほうがいい。
    自分でも道路地図としてみている者の意見だなと思います。
    とりあえず思ったことを言わせてもらいました。

    • suke より:

      ご指摘ありがとうございます。

      2020/9/6の等高線のみ(通常版)のリンクから取得すると
      gmapsupp-JAPAN-contour-only-DEM10-ascii_2019-09-20.zip
      と2019-09-20という日付になってます。

      すみません、これはリンクが間違っていました。
      DEM10は今年の更新が無かったので、2019年版が最新になります。

      地下鉄って大抵道路に沿ってるじゃないですか。地図を広域にすると高速や主要道に負けて表示されないのですが、小さな道路よりは優先されるので割とぶつ切り状態に。
      そして表示されても大抵は地下部分。勿論JRでも同様なんですが地下鉄はそういうところが顕著だなと。鉄道は地上部分だけのほうがいいのではないか?と思いました。
      その道?は立ち入れない。ランドマークにもならない。なら表示はごちゃつかないほうがいい。

      確かに無い方が見やすくて良さそうですね。
      地図要素としては以前からあったハズですが、OSMのほうで追加されたのかな。

      他にも道路脇にある歩道まで表示されていて結構ごちゃついている箇所があるようです(梅田周辺とか)。
      こちらも非表示にしてみようかなと思います。

  60. Tiak より:

    統合地図のASCIIを使わさせて頂きいています。
    Etrex30xからGpsmap66s(Fw4.1)に切り替えたましたが、地図上でカーソルを動かして読み込もうとしたところで高確率でフリーズしてしまいます。
    Etrexではこのような症状はなかったので、66s特有のものかもしれませんが、何か解決策が有ればと思いコメントさせて頂きました。
    移動による地図の移動では今のフリーズはでていません。

    • suke より:

      こんにちは

      手持ちのOregon400tでASCII版を表示してみましたが、こちらでは現象が発生しませんでした。
      もしお分かりになればなのですが、カーソルを合わせてフリーズする場所(POI?)はいつも同じ場所でしょうか?別な場所or倍率だと問題が発生しないというような事があれば教えて頂けるとありがたいです。
      (特定のPOIでフリーズするなら、もしかすると日本語->ローマ字変換時になにか失敗しているのかもしれません)

      よろしくお願いいたします。

  61. Tiak より:

    返信ありがとうございます。
    フリーズする特定の条件は今のところみあたりません。カーソルを移動させて表示されていない地図を読み込んでいる時もあれば、現在地から少し動かした時もあります。
    等高線のみですとフリーズすることはありません。

  62. 世界の放浪人 より:

    初めまして
    長年連れ添った相棒「GPSmap60CS」から、ようやく去年、お古の「Oregon450」を個人輸入して日本語化して新相棒として使用しています。
    やはり地図を入れ替えしないで使用することは楽でイイですね!
    地図はこちらをダウンロードさせて頂いています。

    今ダウンロードできるのは、2020年ですが、もし可能であれば、もう少し前の過去バージョンをダウンロードすることはできないでしょうか?
    過去のPOIデーターが欲しいのです。
    もし保管しているのであれば、入手させて頂きたいと思っています。
    よろしくお願いします。
    (もしの場合、どのくらい前のものにんりますか?)

    • suke より:

      返信遅くなりました。

      過去の地図データですが、手元にある一番古いものは2019年1月にリリースしたデータです。これより古いデータは見つかりませんでした。
      (そこから現在までほぼ2ヶ月間隔でリリースしたデータがあります)
      オンラインストレージ容量の都合で過去データのリンクはありませんが、ご入り用であればどこかに再アップロードしたいと思います。

      よろしくお願いいたします。

      • 匿名 より:

        探して頂いて有難うございました。
        群馬県吾妻渓谷にある八ッ場ダムによる長野原町の水没五地区などの水没前のPOI

      • 世界の放浪人 より:

        探して頂いて有難うございました。
        実は、Oregon450を手に入れてから、ふと、群馬県吾妻渓谷にある八ッ場ダムによる長野原町の水没五地区などの水没前のPOIのデータが欲しくなってしまいまして。
        地区に各地区に合った温泉のPOI(正確な場所、高度等)や町情報があればと・・・
        私MapSourceにあるJapanV6は地図が粗いので、詳細な各温泉のPOIはありません。
        みなさんでも良いですから、昔の地図ありませんでしょうか?
        よろしくお願いいたします。

        • suke より:

          ちょっと調べてみたのですが、八ッ場ダム水没前に川原湯温泉が移転したのが2014年?だそうです。OpenStreetMapの過去データをみると2012年12月からあったので、ダム周辺の地図がマッピングされていれば当時のデータからPOIは作成出来そうです(ただ、その当時に日本でどれくらいマッピングが行われていたのかちょっとわかりません。もしかして都市部以外は何も無いかも)。

          参考にするなら国土地理院が公開している基盤地図情報(基本項目)の昔のデータのほうがいいかもしれません。ただ、こちらからGarminの地図データにどうやって変換するとなると、うーむ、どうやればいいのか。。。
          (↓航空写真はダム建設前のものらしく当時の様子が伺えますね)
          https://maps.gsi.go.jp/#15/36.555602/138.712606/&base=ort&ls=ort&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

          • 世界の放浪人 より:

            お手数かけます。また、有難うございます。

            私の古相棒GPSmap60CSは主に海外OSMを使用していたので、このような国土地理院の地図機能があるとは知りませんでした。
            結構いいですね。
            しばらく触っていまっした。
            この航空写真、懐かしいナ
            おそらく王湯は長方形の褐色屋根なか?
            とすると、JapanV6での川原湯温泉POIが王湯らへんのようですね。

            基盤地図情報(基本項目)とは?
            この昔のデータって・・・ どうやって昔のデータへするのでしょうか?
            どうやってたどり着くのでしょうか?
            たまたまVecterをクリックしてみると、別の地区になりました。
            これがそうなのでしょうか?

            お~!、水没前の地図ですね!!! これはありがたいです。
            建物から想像すると、横壁温泉、温井温泉があった辺りの建物がありました。(記憶ですけど・・・)
            だけど、笹湯の建物がないですね。
            笹湯は王湯のもうちょっと北のら辺かな・・・と記憶。

            国土地理院の地図機能って、緯度、経度を調べることができるんですね!!!
            しかし、ダウンロードした地図と比較すると微妙にズレている気がします。
            1点の比較ですが、緯度1秒、経度3秒 約100m弱の差。
            まあこのくらいは良しとして、だた、2つの地図を見る限りでは数十mの差くらいでしょうかね。
            取り合えず、記憶保存用の川原湯温泉郷のPOIを作成する事ができました。
            有難うございました。

            Garminの地図データにどうやって変換するかは、私も分かりません。
            山登りする人が国土地理院の等高線データを利用するとかネットにありますが、私は山登りせずハイキング程度なので、やった事がありません。
            Garmin本体のフォルダのカスタムマップとかいうやつでしょうかね?

          • 世界の放浪人 より:

            それから、過去の地図データですが・・・
            2019年1月にリリースしたものでも頂きたいです。
            八ッ場ダムの試験湛水が2019年(令和元年)10月1日だということなので、工事完了後のギリ水没前だと思います。
            よろしくお願いいたします。

          • suke より:

            過去データをアップロードしました。
            (もしかすると地図の表示スタイルが現行のと違うかもしれません)

            地図データ(等高線は無し) 2019/01リリース
            https://drive.google.com/file/d/1P8kWQLeWXI2JyFfI1aeVL5Xrq1BiizNd/view?usp=sharing

            POIのみ 2019/01リリース
            https://drive.google.com/file/d/1xolYqn9XiyJZSVFaTpfDjhaHh_Pf-0aP/view?usp=sharing

          • 世界の放浪人 より:

            すいません!
            国土地理院の地図とダウンロードした地図と比較すると微妙にズレの事です。
            もう一度見ましたが、BaseCampの位置グリッド表示の間違いでした。
            2地点の比較ですが、①緯度0.1秒、経度0.2秒
            ②緯度0.1秒、経度0.1秒、でした。
            距離にすると約1.4m~約6.7mでした。
            かなり正確ですね^^;
            すいません。

          • 世界の放浪人 より:

            有難うございました。
            先ほどダウンロードできました。
            今度び休日に見てみます。

            因みに海外OSMは、ご存じと思いますが http://garmin.openstreetmap.nl/
            を使用してます。
            また、これよりより詳細な
            VeloMap ※一部有料
            とやらを使用していました。
            過去形ですが、細かすぎて覚えるのが大変だったですけど、
            道の状態と多彩なシンボルPOIが好きでした。
            OSMは世界を網羅してましが、欧州北米がメインだったかな。
            自転車、ハイク、登山向きですね。
            今は海外へ行けなく面白くないや。

  63. 昔は東通工 より:

     大変ご無沙汰しております。

     最近時間ができて、ようやく落ち着いて GPSMAP66st をいじれましたので、UTF8 等がそのまま読み込めるパッチ済みファーム(Ver4.20)で、実験版 5m 補助線入り等高線のみデータの正常表示を確認しました。

     本体のファームは最新ではありませんが、ついでに GPS 受信機のみのファームアップもしたせいか(V2.80)、D-GPS の補足が 3 割(1 分半程度→1 分弱)ほどはやくなったような。オフィシャルでは省電力モード時のクラッシュ対策程度しか、記述がありませんがいろいろと改善された模様。

     今春にいつのまにか MTSAT からバトンタッチされた、みちびき 3 号機(静止衛星)のおかげもあるかもしれませんが、官製不景気+大増税?後だけにこういうのは、ダイレクトに恩恵を感じました。信号も強力。

    • suke より:

      ご確認ありがとうございます。
      GPSMAP 66st(UTF8パッチ)で動作とのこと、了解しました。

      GPSMAP 66sいいですね。画面も大きくなって使いやすそうです。
      やっぱり山歩きで使うにはボタン操作のほうがいいのかもしれませんね。

      (PS)
      うーん、等高線のみが表示OKということは、別の方がGPSMAP 66sでうまく表示されなかったのはOSMデータ関連なのかな。。。
      今月リリースのデータで様子を見てみたいと思います。

      • 昔は東通工 より:

         日本語版と称し、66s をカスタマイズした製品でも付属してくる地図(OSM+国土地理院の等高線データ)は、3GB 程度でしたのでやはりサイズ以外の問題があるのかな~?、という感じでした。

         あまりお役に立てず、申しわけありません。

         GPS 端末の方はもっぱら、自転車や旅行での利用が主です^ ^;。やはりタッチパネルは確実な操作ができないのと(特に揺れや震動のあるときなど)、手袋利用時の不便さがどうしてもダメで、ボタン式に乗り換えてしまいました。

         手探りでも操作できる、というのも大きいです。あとはおまけですが、GARMIN の宣伝文句にあるとおり晴天の直射日光下はもちろん、朝夕や室内照明下での視認性の良さも意外と差がありました。

         OSM ならまだ良いのですが、自作の古地図など背景が濃いめかつ、コントラストの悪いの配色のものですと、格段に見え方が違っていてかなり節電もでき、助かってます。

         古地図は趣味の城跡・史跡めぐりなどに活用する、明治時代のやつなのでカフェオレをこぼした紙のような、いかにも古くさい背景色となっています・・・。

         他にも、精度だけでなく電源 ON から、精度が落ち着くまでのスピードも格段に向上していたので、もう戻れなくなってしまいました。

    • 昔は東通工 より:

       自己レス、申しわけありません。

       GPSMAP66s/st の、最新 GPS 受信機ファーム(V2.80)ですが、海外サイトを放浪していたらきちんと修正内容が書かれていました。

       WASS※もしくは、ガリレオシステム利用時に省電力モード(ログ記録のみの”エクスペディション“モードと呼称されている)で、クラッシュする場合があったという内容でした。

       どうやら、私がきちんと説明を読んでいなかっただけかもしれません(^_^;)。

        ※WASS は米国提供の SBAS です。

  64. Falco より:

    はじめまして。
    BaseCamp用地図データを探していて、貴殿のサイトに辿り着きました。

    対象のファイルをダウンロードして、installer.batをAdministrators権限で実行しても、インストールできません。
    MS-DOS実行画面を確認すると、reg ADDコマンドが全て「エラー:アクセスが拒否されました。」と表示されています。
     レジストリエディターでMapSourceなどのアクセス許可を確認しても、Administratorsはフルコントロールは許可されています。

    多くの方が問題なく利用されているようなので、私のPC環境の不具合だと思いますが、原因が探せません。

    何かヒントになるような情報はありませんでしょうか。

    お忙しいとは思いますが、ご指南頂けると幸いです。

    • 匿名 より:

      今時のWindowsはコマンドプロンプト自体を管理者権限で動作させないと管理者権限は引き継がれない。

  65. sugi より:

    時々お邪魔させていただいてます。
    使っている機器は”ガーミンetrex レジェンドHCx″ですが、今回も最新版を参考にさせていただきました。
    2020年夏に完成したトンネルが表示された地図を見て「無料で手に入る」ありがたさに感謝すると同時に、サイト主様の能力の高さを再認識いたしました。

    頼っているばかりで申し訳なく思いコメントさせていただきました。
    今後もご活躍に期待しています。

    • suke より:

      返信遅くなりました。
      コメントありがとうございます。

      ありがたいことに、こうやって地図が更新出来るのもOSMのお陰です。更新のたびにOSMのデータサイズが大きくなってくるのを見てコミュニティの力はすごいなぁと毎回思う次第です。
      もし気が向いたら、ご近所の情報をOSMに反映させてやってください。意外とローカルなコンビニとかが抜けてたりします(汗

  66. 眠い より:

    7zですが、地図の入れ替えする人らなら問題ないんじゃないですかね。
    でも超圧縮してもzipと比べて数十MBぐらいしか小さくはならんような。

    • suke より:

      確かに劇的には小さくならないようです。4GByte弱の地図ファイルを圧縮してみると、ZIPと比較して100MByte差くらいでしょうか。
      あんまり意味無いかなぁ。

  67. だにやま より:

    はじめまして。
    中古で入手したGPSmap60Csx(日本語版)に、こちらの地図をダウンロードさせていただきました。ありがとうございます。
    最初にUTF8版を入れてしまいました。なかなか表示できずに難儀しましたが、何かの拍子にbasecamp上で日本語ともども正しく表示されるようになりました。(原因不明ですが、おそらく付属の詳細地図を削除したためと思われます)。
     しかし、本体だけで起動すると、文字化けしていました。
    ネットで調べると、日本語版にはShift-Jis版とのこと。一旦UTF8版を削除し、メモリーカードに入れ直しましたが、今度は全く表示されません。
     なにか、原因がわかりますれば、ご教授いただけると幸いです。

    • だにやま より:

      自己レスです。
      ファイル名を変更したところ、認識いたしました。
      勉強不足でお騒がせし、申し訳ありません。
      早速実戦に投入。快適に使用させていただきました。
      GPSmap60Csx、まだまだ活躍できそうです。
      ありがとうございます。

  68. highseas より:

    こんにちは。
    今回Garmin Basecampを調べていてこちらのサイトにたどり着きました。
    地図をBasecamp にインストールしようとデータをダウンロード、解凍したのですが、installer.bat が発見できませんでした。
    installer.batは地図データに含まれているのですか?
    ご教示いただけましたら助かります。

  69. motoge より:

      こちらの地図今回使わせて頂きました
     ありがとうございます
     etrex221X 中国仕様です 価格は22,000円
      日本語メニュー化の後
      地図はUTF8形式その日本語表示されました。
      こんどOSMの編集にも参加してみようと思います。

      ありがとうございました。

  70. 950KNS より:

    こんにちは
    定期的にこちらの地図を使わせて頂いています。
    ありがとうございます。

    リクエストですが、地理院地図のような建物が表示されているバージョンは作成可能でしょうか?

    よろしくお願いします。

  71. hyoukou240m より:

    こんばんは

    今年もガーミンの日本詳細地形図が更新されました。
    こちらで解説していただいているtypファイルのカスタマイズを参考に
    させていただいて、早速道路を好みの色に変更しました。

    いつも有り難うございます。

  72. 眠い より:

    3/10版ですが下記の地域が矩形に浸水しているように見えます。
    海に沈んでいるっぽいです。

    Oregon700及びBaseCampで確認しました。
    でも私の環境だけだったらやだな。

    – 鹿児島県南さつま市坊津町久志
    – 鹿児島県鹿屋市
    – 大分県佐伯市東部/延岡市北東部
    – 山口県長門市西部
    – 山口県萩市西部
    – 島根県浜田市中央(西寄り)
    – 島根県出雲市中央
    – 高知県宿毛市及び近隣
    – 高知県高岡郡東部
    – 三重県紀北町東部
    – 三重県伊勢市南部及び近隣
    – 京都府舞鶴市中央
    – 滋賀県高島市北部
    – 石川県穴水町中央及び輪島市中央
    – 静岡県松崎町及び西伊豆町
    – 静岡県南伊豆町北東部及び下田市
    – 東京都大島町東部
    – 千葉県大多喜町北東部及び近隣
    – 岩手県野田村及び近隣

    • suke より:

      ご確認ありがとうございます。

      こちらでもOregon400tで3/10版(DEM10/DEM5,UTF8)を確認してみたのですが、ご指摘の浸水箇所は見つかりませんでした。
      過去にご報告にあったような水没現象が発生したことがあって、もしや再発したかと思ったのですが・・・。

      ダメ元ではありますが、もし複数の地図をいれているのであればそれらを一旦無効(拡張子を.img ー> .img_bakにリネームするとか)にしてみて、問題の3/10版だけにしてみて現象が改善するか見てもらえないでしょうか。

      • 眠い より:

        スパム扱いかコメントしても反映されない?

        • 匿名 より:

          BaseCampで該当区域をクリックすると「海」とポップアップメッセージが出ます。

          • 匿名 より:

            以外の状況報告が反映されない・・・orz

          • 匿名 より:

            GPSMapEdit(2.1.78.18)で(GMapToolで操作する前の)ファイルから63700028の領域を開くと萩周辺ですが水没しているように見えます。該当区画を選択して物体のプロパティをみると種類:海 (0x32, 多角形)となっています。見る限り海が他のオブジェクトの上に被さってしまっているようです。

          • 匿名 より:

            改行いれるとダメなんか?もうちょっと色々試したり情報あるのだけど、決定的なGMapToolでの確認を報告できたので、地図上の問題は確認はできるかと。

          • suke より:

            返信遅くなりました。

            こちらでも確認出来ました。たしかにがっつり海になってますね。
            今のところOSM単体地図(等高線無し)だけが水没しているように見えるのですが、うーん、見落としているのかな。

            取り敢えず、ツールのバージョンを変えてもう一度地図データを作り直してみます。

          • 眠い より:

            OSM単体地図(等高線無し)だけですか。
            ちゃんとどの地図かも報告すべきでしたね。手間とらせました。
            しかしなんでしょうね。
            他の地図が大丈夫となると元ネタの問題ではなさそうだし。

  73. 匿名 より:

    5/10版早速いれてみました。
    Oregon700及びBaseCampで確認する限り水没箇所はないです。
    ご報告迄。

  74. 眠い より:

    8/21版、いつものように更新してみました。
    Oregon700で問題なしでした。

  75. ねこくろ より:

    数年前から利用させて頂いており、重宝しています。本当にありがとうございます。
    現在etrex30で利用中です。
    登山道のデータですが、大阪府と奈良県の県境にある二上山の登山道
    https://maps.gsi.go.jp/#17/34.528050/135.682483/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
    のルートが、一部異なっていました。
    国土地理院が正しいのですが、これは株式会社ヤマレコや株式会社ヤマップからのデータで少しずつ正確性が増しているような気配なのですが、OSMと比べて実際のところトレイルの正確性はどうなのでしょうか。

    • 匿名 より:

      OSMは誰でも自由に編集できちゃうし、地理院地図は昔のルートやもとから誤っているルートが放置されていたりする。
      どちらも登山道には信頼できるような正確性は無いと思って、参考にする程度で利用しましょう。

  76. 匿名 より:

    リクエスト等ではありませんが、コメント失礼いたします。
    想定はされていないようですが、GarminのスマートウォッチForerunner955でも使用することができました。
    お陰様で地形図が非常に見やすくなりました。
    このような素晴らしいものを無料でご提供いただき、ありがとうございます!

  77. ブログ作者 より:

    いつもありがとうございます。
    Garmin GPSMAP 66s (英語版)で地図を愛用させていただいてます。
    早速、1/26版を入れさせていただきました。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    • NOBU より:

      etrex20J(日本版ソフトウェアバージョン2.7)で使用させていただこうと思いインストールしてみたのですが,UTF-8版では起動時に「認証できない」のエラーが出てしまいます(SJIS版では問題なし).全部入りバージョンではSJIS版があるので問題ないのですが,個別データの方で使用したく,ベースマップのSJIS版の提供をお願いできないでしょうか.勝手なリクエストで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします.

  78. 佐藤秀樹 より:

    お世話になります。
    GPSmap62Sを利用しております。
    先日、急にコンターが消えて困ってしまい、こちらのサイトから標高図をダウンロードさせていただこうと思っていたのですが、容量が大きすぎて本体に転送できませんでした。1G程度のものがあるとありがたいのですが、あるのでしょうか。。。

    • suke より:

      こんにちは。
      等高線のみ(DEM10)が最もサイズが小さいですが、それでも1GByte以上ありますね。
      GPSmap62SのmicroSDカード側に地図データを転送することは出来ないでしょうか?

  79. kenji より:

    ありがとうございます、利用させていただいています
    サイクリングでEdgeを使いますがコンビニの項目検索ができません
    コンビニのPOIは入っていないのでしょうか?
    よろしくお願いします

  80. 眠い より:

    6/22版、いつものように更新してみました。
    Oregon700、BaseCampで問題なしでした。

    問題というわけではなく、ふと気になったのですが、いくつかの小島(例えば近畿圏だと和歌山の友ヶ島とか)は島全体に斜線が入っています。
    なんだろうと思ってGPSMapEditでみてみると
    「平地 (0x53, 多角形) カテゴリ:水, 説明:平地, 英語での説明:Sandbank, tidal/mud flat」
    でした。砂州/浜辺/干潟とかですね。
    http://www.openstreetmap.orgで地物をみると「海岸線」っぽい気もしますがオブジェクトの形状やパスが異なる箇所もあるし、
    本州辺りの海岸線は「海岸線 (0x15, ポリライン)」で構成されているので別な気もする。
    http://www.openstreetmap.orgの地物では出てこないオブジェクトですかね。

    大阪だと夢洲には斜線があって舞洲にはない。
    神戸空港には斜線があって関西空港にはない。
    いや、この斜線は何なのかなと。

  81. 眠い より:

    6/22版、いつものように更新してみました。
    Oregon700、BaseCampで問題なしでした。

    問題というわけではなく、ふと気になったのですが、いくつかの小島(例えば近畿圏だと和歌山の友ヶ島とか)は島全体に斜線が入っています。

    • 匿名 より:

      なんだろうと思ってGPSMapEditでみてみると
      「平地 (0x53, 多角形) カテゴリ:水, 説明:平地, 英語での説明:Sandbank, tidal/mud flat」
      でした。砂州/浜辺/干潟とかですね。
      オープンストリートマップで地物をみると「海岸線」っぽい気もしますがオブジェクトの形状やパスが異なる箇所もあるし、
      本州辺りの海岸線は「海岸線 (0x15, ポリライン)」で構成されているので別な気もする。
      オープンストリートマップの地物では出てこないオブジェクトですかね。

      • 眠い より:

        大阪だと夢洲には斜線があって舞洲にはない。
        神戸空港には斜線があって関西空港にはない。
        この斜線は何なのかなと。
        ※ 一度にコメントすると弾かれるみたいで分割しました。

  82. やすし より:

    初めまして。
    すけログさんのブログをみてGarmin地図の陰影表示地図作成にチャレンジしたくなった者です。
    陰影地図作成(DEM)について理解出来ていない事があり、大変恐れ入りますが、質問させてください。

    陰影地図作成については、ざっくり下記のように認識しています。
    ①数値標高モデルをGeoTIFFに変換
    ②①の結果から等高線を生成する
    ③等高線をOSM形式に変換
    ④OSM形式からimgに変換

    一つ目の質問
    ②と③の処理でどの様に陰影表示化されているのでしょうか?
    知りたい事は、等高線を含むが陰影表示出来ないimgファイルと等高線を含み陰影表示できるimgファイルの違いは何でしょうか?

    二つ目の質問
    ②の作業は非常に時間が掛かるので、数値標高モデルを直接osm形式(アスキー)に変換すれば良いのではないでしょうか?
    変換プログラムは自作する必要がありますが。

    よろしくお願いします。

  83. NOBU より:

    申し訳ありません,別の方の投稿に返信の形で投稿してしまったため,再度投稿させていただきます.

    etrex20J(日本版ソフトウェアバージョン2.7)で使用させていただこうと思いインストールしてみたのですが,UTF-8版では起動時に「認証できない」のエラーが出てしまいます(SJIS版では問題なし).全部入りバージョンではSJIS版があるので問題ないのですが,個別データの方で使用したく,ベースマップのSJIS版の提供をお願いできないでしょうか.
    勝手なリクエストで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします.

  84. 眠い より:

    20241015版(gmapsupp-JAPAN-OSM_2024-10-15.7z, gmapsupp-JAPAN-contour10m_2024-10-15.7z)、さっそく更新してみました。
    Oregon700、BaseCampで問題なく表示されました。

  85. たこどん より:

    「(2024/10/15)地図データを更新」で日本語版eTrex兼nuvi用のSJIS地図をダウンロードさせていただきました。更新ありがとうございました。しかしながら今回からUTF8とSJISとASCIIをまとめて7z圧縮したファイルで、サイズが大きいせいかGoogleドライブだからかmineoだからなのか、ネットワークエラーが頻発して何度も再開してダウンロード完了までに2日かかりました。翌日、mineoの直近3日間のデータ通信量が10GBを超過し、翌日の通信速度制限の解除まで通信速度を最大32kbpsに制限されてしまいました。これまでの様にUTF8とSJISとASCIIを別にして、リンク先を別にして、サイズを小さくしていただけると幸いです。

  86. 匿名 より:

    2024年10月版をダウンロードさせていただきました。Oregonで文字コードASCII版を閲覧していますが、北海道釧路川の輪郭が壊れて湿原のエリアが大きく水没しているように見えます。2023年では異常なかったのですが。

  87. 匿名 より:

    日本未発売のナビモデルで使用させて頂こうとした所、奇怪が動作をしております。
    日本未発売モデルなのですが日本語メニューがあり日本語音声データもインストールされており、UTF8の地図は認識せずSJISが動作するモデルです。
    ベースマップ、POIのみ、等高線のみの3つを入れさせて頂きました所
    POIのみをナビが認識しません。
    SJISでもASCIIでも動作は同じでした。

    ここから先の挙動が奇怪なのですが
    ・POIのみ
    ・等高線のみ
    ・ガーミンヂバイスのための日本語のOSM
    ・UUD ver5
    ・こちらの地図 http://hs4407.web.fc2.com/others62.html
    は共存可能でマップ選択でON/OFF可能でした。

    ここにスケログさんのベースマップを入れると、
    ・ベースマップ
    ・等高線のみ
    ・UUD ver5
    以外のマップは認識されなくなりました。

    ベースマップと他のマップの違いは内蔵DEMだと思うのですが
    プレインストールのマップには北米のTOPO入りマップも入っておりそれも同時にデータ認識されている状態です。

    原因について何かご存知の事はございませんでしょうか?

    • 匿名 より:

      追加で試した所
      小道具展示室さんのマップデータはUUDと同様に共存可能でした。
      小道具展示室さんのマップデータも検索用POIもどちらも共存可能でした。
      この共通点はasciiだと思うのですが
      しかし、すけログさんの、POI-asciiは共存出来ずベースマップと同時に入れると認識しなくなります。

      • 匿名 より:

        1:SIJSの複数の動作に制限の可能性
        ここから先の挙動が奇怪なのですが
        ・すけログさんPOIのみSJIS
        ・ガーミンヂバイスのための日本語のOSM
        ・こちらの地図 http://hs4407.web.fc2.com/others62.html
        が同時認識するので否定される。

        2:同時認識可能な地図の容量制限の可能性
        ・すけログさんベースマップ(約1GB)
        ・すけログさんPOIのみSJIS
        がベースマップしか認識しないが
        ・UUD ver5(約2GB)
        ・すけログさんPOIのみSJIS
        が同時認識するので否定される。

        3:内蔵DEM入りマップと他のマップの同時使用制限の可能性
        ・すけログさんのベースマップ
        ・すけログさんの等高線マップ
        は同時認識するので否定される。
        そもそもプレインストールの北米地図にも内蔵DEMは含まれる。

        と、動作制限の条件が分かりませんが
        すけログさんのベースマップに何がトリガーが埋まっている様に思えます、

        また、すけログさんの等高線マップを全部入れると3地域しか認識しませんでした。
        何か制限が発動している様子です。

        その方の検証では

        すけログさんのベースマップと他のASCIIマップなら動作する可能性
        ・すけログさんベースマップSJIS
        ・UUD ver5
        及び
        ・すけログさんベースマップSJIS
        ・小道具展示室のマップ
        は同時認識するが
        ・すけログさんベースマップSJIS
        ・すけログさんPOIのみASCII
        が同時認識しないので否定される。

        すけログさんのベースマップとその他の追加マップは動作しない可能
        ・すけログさんのベースマップ
        ・すけログさんの等高線マップ
        ・UUD ver5
        ・小道具展示室のマップ
        が同時動作するので否定される。

        と、言う状況です。

        あとは
        「DEM入りSJISマップと、その他のSJISマップの動作制限」
        を実験したいのですが、すけログさん制作以外のDEM入りSJISマップがないので動作検証出来ずにます。
        私が出来た検証はここまでです。

        • 匿名 より:

          報告されている組み合わせがいまいちわかりにくいが「すけログさんのベースマップSJIS」がなければ問題起きてないんじゃね?
          だとしたら不具合を発生させる文字が「すけログさんPOIのみSJIS」にはないけれど「すけログさんのベースマップSJIS」にあるってことじゃない?
          海外アプリでシフトJIS読ませたら不具合って当たり前だからなぁ。
          シフトJISの対応って文字に応じて対処が必要な場合があるんだけど、そういう知識って海外だと不要だからまずされてないという現実。

  88. 眠い より:

    20250325版(gmapsupp-JAPAN-OSM-utf8.img_2025-03-25.7z)、さっそく更新してみました。
    Oregon700、BaseCampで問題なく表示されました。
    別の方の報告にあった北海道釧路川周辺にも問題はありません。
    ご報告まで。