suke

アウトドア

[地図自作] GarminGPS地図の自作環境構築(MSYS2編)

GarminGPSの地図を自作するための環境構築メモです。今回はMSYS2上に環境を構築しました。処理には小道具展示室さんが公開している設定ファイルを利用しています。等高線生成ツールはphyghtmapに置き換え、より解像度の高いSRTM-...
アウトドア

[地図自作] Osm2Garminの使い方

Garmin GPSの地図を自作するために試したツール"Osm2Garmin"についての覚書です。等高線については荒いものしか作成出来ませんが、GUI操作で取っつき易いツールです。
アウトドア

山歩きに使えそうなGPS用の等高線付き地図を自作する

最近になって山登りがしてみたくなって地図の読み方を勉強しはじめました。そこで登山でよく使うという1/25000地形図とGPSの地図を見比べてみると、どうにも等高線の形状が異なって見えます。GPSの等高線は明らかに荒いようです。ハイキングくら...
アウトドア

ガーミンGPSで使える無料地図を比較してみる

最近はスマートフォン向けに無料で使えるオフライン地図があってとても便利になりました。ただ、ちょっとした山登り/トレッキングや自転車旅行に持っていくには耐久性や電池の持ちからいってガーミンのGPSの使い勝手がいいです。ガーミン製GPSは地図デ...
海外製品レビュー

[レビュー] 安価な3ポートUSB-HUB(SDカードリーダ付き)

Arduinoと接続して使うのに安価なUSB-HUBを探していると、3ポートUSB-HUB+SDカードリーダ付きの製品を発見しました。先人のレビューを見ている限りは動くようですが、世の中にはUSB-HUBと称してUSBの配線をそのまま分配し...
旅行記

讃岐うどんを食べに行ってきました

先日に知り合いの方からお誘い頂いて四国うどんツアーに行って参りました。個人的にうどんと来れば四国というイメージですが、よく考えたら四国初上陸です。詳しい方に案内して貰いうどん屋の梯子となりました。
日常ネタ

ガラホでオフライン地図を利用する

今年になって通話用ガラケーをAQUOSケータイ2に変更しました。元々は通信費を安くするためにガラケーとスマートフォン2台持ちを始めたのですが、いつの間にやらガラケーも中身がAndroidとなっていました。パケット通信は使えない(従量制課金で...
プログラム(PC/Android)

[Arduino] USB Host ShieldとUSBシリアル通信を行う(CH340編)

Arduinoを使ってUSB-HUB経由でUSBシリアル通信を行う方法です。私がいつも使わせてもらっているArduinoは中国製クローンで、USB-UART変換チップには本家Arduinoと異なりCH340というICが使われています(本家は...
プログラム(PC/Android)

[Arduino] USB Host Library2.0をADB通信に対応させる(Android1.6端末と通信)

Android端末とArduino等のマイコンをUSB接続する手段として一般的にはADKを使用しますが、ADK未対応な古い端末(OSバージョン1.6とか)は代わりにADBを使います。ADB通信に対応したarduino側ライブラリもありますが...
自転車/バイク

[カブ] プレスカブのボアアップ後スプロケット交換(R42T->40T、F15T->17T)

ボアアップしてトルクフルな走りを見せる愛車プレスカブ(97cc)。ですがローギヤ過ぎてトップスピードが出ません。そこでスプロケットをフロント17T/リア40Tとハイギヤードなものに交換してみました。
スポンサーリンク