suke

日常ネタ

眼鏡のネジがとれてしまった

PC作業は目が疲れる、ということでいつもJINSのブルーライトカット眼鏡を愛用しています。私の選んだフレームはどうもネジが緩みやすいようでたまーにドライバーを使って締め直していたのですが、このたび、ついにネジを紛失してしまいました。眼鏡屋さ...
日常ネタ

OrangePiにメディアサーバ(DLNA)を構築する

スマートフォンがあればNASにある映像や画像を直接表示できますが、AV家電からはなかなかそうはいきません。しかしメディアサーバがあればDLNA対応AV家電(PS3/4含む)でも再生が可能です。そこで今回はOrangePiを使ってメディアサー...
ジャンク活用/修理

Happy Hacking Keyboardの修理

職場で活躍してくれていたHappyHackingKeyboard、最近は使う機会があまり無くてサブPCに繋いでたまに操作するくらいだったので放置していたのですが、寝ながらか使うのにいけるというのに気付いて現役復帰しました。しかし、どうも一部...
日常ネタ

OrangePiでプリンタサーバを構築する

我が家にはちょっと古めのレーザープリンタがあります。モノクロA4でスペック的に最新機種と比べるべくもありませんが、印刷速度が速くてデータシート等のボリュームのあるテキスト印刷にとても便利です。ただ、このプリンタはLANポートありません。折角...
ジャンク活用/修理

ジョイスティックの分解修理

昔にフライトシミュレータにはまっていた時期がありまして、家の倉庫にジョイスティックが眠っていました。最近は使うこともなく埃をかぶっていたのですが、とある無料プレイ出来る本格的なフライトシミュレータの存在を知って引っ張り出しました。早速接続し...
日常ネタ

Orange PiでNAS環境を構築する

先日にOrange Pi PCを使って3Dプリンタサーバを構築しました。なかなか便利ですが、スペック的に3Dプリンタだけに使うのはもったいない気がします。そこで、よくあるパターンではありますがNASとしても機能するようにようにしてみました。
3Dプリンター

Orange Piで3Dプリンタサーバを構築する

3Dプリンタは出力に時間がかかるので出力中はPCをつけっぱなしにしないといけないのが難点でした。出力中にうっかりシャットダウンしてしまったりOSアップデートがきて再起動すると失敗してしまいます。そこで便利なのが3Dプリンタサーバです。普通の...
ジャンク活用/修理

古いYamaha音源(YMFシリーズ)をLinux環境で鳴らす方法

皆さんは物持ちが良い人でしょうか、私はそうです。中々ものが捨てられません。一般的には古くて使えないものもつい勿体無いからと大事に仕舞い込んでしまいます。場所をとるので粗大ゴミの度に脅威に晒されますが(むしろ、ゴミの山に使えそうなのを見つけて...
自転車/バイク

[自転車] ヘッドセットのメンテナンスとグリスアップ

今までクロスバイクのハブ、ブレーキはメンテナンスを行ってきましたがヘッドセットは購入してから丸8年と一度も触っていません。ハンドル操作は今も問題ありませんが、流石にベアリングのグリスアップくらいはしたほうがいいはずです。思い立ったが吉日とい...
自転車/バイク

流体解析シミュレータ”Flowsquare”の覚書(操作方法メモ)

フリーの流体解析ソフト"Flowsquare"の操作方法についてです。正式な操作方法等は本家サイトを見るのが一番ですが、使っているうちに理解が進んだ(と思っている)ので覚書を記載することにしました。Flowsquareを使ってバイクや車のカ...
スポンサーリンク